SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

組織戦略としてのデザイン

パナソニックのデザイン組織が海外機能の強化にこだわる理由 内部と外部の混合チームと一次情報での差別化

【後編】パナソニック株式会社 デザイン本部 戦略統括室/Panasonic Design London ディレクター 池田武央氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

デザイン組織の海外機能強化の鍵は「内部と外部の混合チーム」

池田武央
パナソニック株式会社 デザイン本部 戦略統括室/Panasonic Design London ディレクター 池田武央氏
フィンランドのアアルト大学でストラテジーデザイン修士を取得後、英国のクリエイティブコンサルティングファーム・シーモアパウエルにて、10年以上に渡りグローバル企業向けのブランドビジョンやデザインストラテジー立案に従事。2018年4月にディレクターとしてパナソニックに入社。アプライアンス社デザインセンター(当時)にてデザイン組織の改革に着手。その後、B2Cの家電事業から、B2Bのエネルギー事業に至るまで、幅広い事業に対するデザインの経営貢献を強化。現在、Panasonic Design Londonにて、デザイン組織の海外機能強化を担当。

栗原:広義のデザインの浸透・実践のため、海外にデザイン組織を設置したい日本企業は多いと思います。その際のポイントは何だと思われますか。

池田:デザイン組織が日本の活動だけでは出せない経営貢献を示すために重要なことは、メンバーの構成です。特に、内部(正社員)と外部(フリーランサー)の混合チームが鍵を握ります。全ての要素を自前で持つのは難しいですし、その必要もないと考えます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます
  • ・翔泳社の本が買える!
    500円分のポイントをプレゼント

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
組織戦略としてのデザイン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

島袋 龍太(シマブクロ リュウタ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング