SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineプレス

野村総合研究所が実践した「サービスマネジメント」による社内改革で何が変わったか

  • Facebook
  • X
  • Pocket

個人のアタマの中にあるプロセスをサービスとして標準化する

野村総合研究所
 クラウドサービス本部 クラウド運用ソリューション開発部
グループマネージャー 島田 政行氏
/主任システムコンサルタント 榮 秀樹氏

 企業の情報システム「システム所有」から「ITサービス利用」に移り変わりつつある。ポイントとなるのがITをサービスとして捉え、その品質向上を図る「ITサービスマネジメント」という考え方だ。ではITにとっての「品質」とは何か。野村総合研究所の榮 秀樹氏はこう語る。

たとえばITでインシデントというものがあります。インシデントといえば通常、障害と同義と思われていますが、ISO20000に基づく我々の考え方は違います。顧客からの問い合わせや会議、監査での指摘事項などサービスレスポンス低下につながる事象を広くインシデントととらえています。そのインシデント事象が発生したら着実に起票し、標準化した管理フローに基づいて本質的な対応を行うのです。

 こうしたプロセスの導入がITサービスマネジメント品質向上の一例になる。そのサポートをするのが、野村総合研究所が自社の取り組みから生み出した「CSI(継続的改善)支援サービス」だ。このサービスを開発し、展開したクラウドサービス本部は、顧客や自社システム事業部門への各種クラウドサービス提供をコアミッションとしている本部になる。基盤サービス本部を母体に約2年前に設立され、基本的にシステム・エンジニアで構成された技術チームだ。

 技術スキルが高く、馬力もあるメンバーが揃っているがゆえに、プロセスが個人の頭の中にあり、「臨機応変に何でもやる」という風潮があった。一方、野村総合研究所で進められているオンプレミスからクラウドへの移行により今後、維持管理対象のサーバーが増えていく。属人化している状態では、運用負荷がどんどん上がっていく。その対応のため、人を増やさなくてはならないし、スピードも遅くなるというリスクを感じていた。 またクラウドサービス本部ができる前は受託型で、顧客個々にサーバーを建て、それぞれのやり方で運用するというスタイルだった。しかしクラウドになってくると「サービスとしてインフラを提供していく」という方向に舵を切ることになる。

その意味でも各チームのやり方がバラバラで、属人化していてはいけません。そこで中長期ロードマップを作成し、改善プロジェクトを立ち上げることにしました。(榮氏)

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
バラバラだったツールやプロセスを統制する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineプレス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

BizZine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング