SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

共創し学習する新しい組織論

ホラクラシーが機能する、ネットワーク状の構造を持つ「テンセグリティ組織」とは?

埼玉大学 宇田川元一 准教授 × ダイヤモンドメディア株式会社 武井浩三代表取締役:前編

  • Facebook
  • X
  • Pocket

『知識創造企業』で描かれた経営とホラクラシーの共通点

宇田川:
 かつて野中郁次郎さんが『知識創造企業』という本に書かれたのは、70年代終わりから80年代にかけての、日本的経営が良かった時代のことでした。あの時期は、組織の中でみんながカバーしあって、文字通りのコラボレーションができていたわけです。
 90年代になってそれが機能しなくなったのは、バブルが弾けて競争力がガクンと落ち込んだときに、「今まで“なあなあ”でやってきたのがいけなかった。これからはきっちりやらないとダメだ」と、どんどん形式化が進んでいったことに一因があります。確かに過去の組織には“なあなあ”な部分があって、それは頑張った人にちゃんと報酬で報いていなかったというところだったんですね。でも、「がんばったら、みんなに尊敬される」という別の次元での評価で報われていたんです。これが、バブル崩壊後に形式化していく中で、全部ぶっ壊れてしまった。そうなると、自分の役割をはみ出して仕事をしようとしなくなっていくのは当然です。
 そう考えると、大事なのは、やったことが報われるということがきちんと機能するような組織にしていくことなんですよね。

武井:
 そう思います。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
共創し学習する新しい組織論連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング