SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

共創し学習する新しい組織論

新しい組織は「階層構造」から「共同体」になり、リーダーは「ファシリテーター」となる

共創し学習する新しい組織論:第2回

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

組織をプロセスではなく、「実践の共同体(community of practice)」として捉える

 1990年代にマイケル・ハマーとジェームス・チャンピーによって、「ビジネス・プロセス・リエンジニアリング(BPR)」という考え方が提示された。これは、ビジネス・プロセスを合理的に再設計しようという考え方であった。旧来の延長線上ではなく、新しく組織を作り直そうとするこの取り組みは、様々な企業で改革のために実践されたが、結果的には組織は大きく混乱し、上手く行かない事例が多数見られるようになった。ロジックとして正しいはずのものがどうして機能しないのだろうか。それは、離れたところから観察可能なロジックだけで組織が動いているわけではないからである。

 このロジック以外の組織を動かすものについて、ゼロックスのパロアルト研究所のジョン・シーリー・ブラウンやエティエンヌ・ウェンガーらは、実践の共同体という新しい概念を提示していた。彼らは、組織にはロジックで構成された「プロセス」とは別に、実践(プラクティス)の次元があると指摘する。この議論を支えるのは、新しい学習理論である。旧来の学習についての考え方は、正しい知識を頭のなかにダウンロードするような認識論に基づいていた。しかし、ウェンガーが教育学研究者のジーン・レイヴと共に行った研究では、人々は、それぞれが埋め込まれた状況の中で何かを学んでいるということの発見に基いていた。そして、後の研究から、そうした状況は、組織における非公式な繋がりにおいて作り出されることが分かってきたのである。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
非公式な場で「実践の共同体」が形成され、組織内外に繋がる知識資産を生み出す

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
共創し学習する新しい組織論連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

宇田川 元一(ウダガワ モトカズ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング