著者情報

埼玉大学経済経営系大学院 准教授
1977年東京生まれ。2000年立教大学経済学部卒業。2002年同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。
2006年早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、2007年長崎大学経済学部講師・准教授、2010年西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。
社会構成主義やアクターネットワーク理論など、人文系の理論を基盤にしながら、組織における対話やナラティヴとイントラプレナー(社内起業家)、戦略開発との関係についての研究を行っている。
専門は、経営戦略論、組織論。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。
ホームページ:経営学者 宇田川元一は「こちら」
執筆記事
-
なぜLIXILは「構造的無能化」に陥らなかったのか──変革支援者の存在、顧客視点での断片化の回避とは
本記事の前編では、埼玉大学の宇田川元一准教授とLIXILの安井卓氏(常務役員 Marketing部門 リーダー)、芦村学氏(マーケティング部門...
2 -
瀬戸体制下でのLIXILの企業変革──宇田川准教授が解き明かす、現場に自発性が生まれる組織の秘訣とは
埼玉大学の宇田川元一准教授の3冊目の著書『企業変革のジレンマ──「構造的無能化」はなぜ起きるのか』(日経BP 日本経済新聞出版)では、多くの...
10 -
人的資本経営にあるジレンマを超える──宇田川氏が語る、数値化できない価値と継続的な対話の意味とは?
「経営戦略としての人的資本経営」をテーマに開催されたBiz/Zine Day 2025 Winterのオープニングトークに、埼玉大学経済経営系...
20 -
宇田川准教授とkubell桐谷氏が語る、「非合理な意思決定」と「合理的な説明責任」のジレンマとは?
埼玉大学の宇田川元一准教授が株式会社kubell(2024年7月にChatwork株式会社から社名変更)の桐谷豪氏(執行役員 兼 インキュベー...
2 -
IPO後の再成長に存在する企業変革のジレンマ──宇田川准教授と語る、戦略とMVVが連動する対話的変革
埼玉大学の宇田川元一准教授は、2024年6月に3冊目の著書『企業変革のジレンマ──「構造的無能化」はなぜ起きるのか』(日本経済出版社)を刊行し...
3 -
埼玉大学 宇田川准教授と語る、企業変革で取り組むべき論点──コーポレートチームの支援・参謀機能とは?
Biz/Zine Day 2024 Summerのクロージングセッションには、埼玉大学経済経営系大学院 准教授の宇田川元一氏と荏原製作所 マー...
11 -
百戦錬磨の叩き上げと外部人材が担う変革の戦略と実行とは──過去の成功体験を紐解き、現代流に再解釈する
前編では創業以来100年以上にわたって常に事業の新陳代謝を続けてきたヨコオの歴史に、その強さの源泉があることが見えてきた。後編では、引き続き深...
1 -
なぜ創業100年を超えるものづくり企業は「構造的無能化」を避けられたのか──宇田川准教授が秘訣に迫る
2024年6月、埼玉大学の宇田川元一准教授の3冊目の著書『企業変革のジレンマ──「構造的無能化」はなぜ起きるのか』(日本経済出版社)が刊行され...
17 -
宇田川准教授が語る、企業変革の4つのプロセス──経営の自立とは他者からの支援という依存先を増やすこと
新刊『企業変革のジレンマ──「構造的無能化」はなぜ起きるのか』を上梓した埼玉大学の宇田川元一准教授と、経営者およびコンサルタントとして長く経営...
5 -
慢性疾患期の企業で人を動かし、戦略を実行するには──『企業変革のジレンマ』の構造的無能化を読み解く
2024年6月、埼玉大学 宇田川元一准教授の3冊目の著書『企業変革のジレンマ──「構造的無能化」はなぜ起きるのか』が刊行された。この本の企画段...
10 -
なぜDXや新規事業は頓挫するのか──宇田川准教授が語る組織のサイロ化、他者との対話による自社の再定義
2023年5月19日にBiz/Zine編集部により開催されたカンファレンス「Biz/Zine Day Special Webinar」。企業が...
30 -
宇田川准教授が示す、新たな経営変革論──他者を媒介にして自らを問い直し、組織が生きる物語が変わる
前編では、V字回復論とは異なる変革のあり方が求められるようになった経緯を整理し、宇田川准教授が考える多義性・複雑性・自発性という3つの重要な課...
17
Job Board
PR
110件中1~12件を表示