SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

共創し学習する新しい組織論

組織が「問題解決のパラドクス」に陥らないために必要な、リーダーの“触媒”としての役割

共創し学習する新しい組織論:第5回(コラム第3回)

  • Facebook
  • X
  • Pocket

“組織問題”を解決する「解釈のシステム」という視点

 我々を動かすこの「解釈のシステム」にアクセスしなければ、組織は変わらない。この解釈のシステムは、現場にもあるし、経営陣にもあるが、それぞれ違う業務、違う人々との関わりの中で生きているため、解釈のシステムもまたそれぞれに違う。そのため、お互いがやっていることが、自分の立場からは正しくても、相手の立場からすると違う意味に解釈され、その食い違いが問題解決のパラドクスの引き金になる。どちらかの解釈のシステムが間違っているのではなく、どちらも正しいことが事を複雑にしている。

 どちらか「のみ」が正しい、という前提に立てば、想定と異なる反応をしたことについて、論理を盾に説得したり、反論が出なくなったりすれば良いということになる。しかし、それは表面的な次元だけの対応である。どちらもそれぞれの状況の中で必要があって解釈のシステムが出来ていることを忘れてはならない。論理で圧倒したところで、人が変わるわけではない。むしろ、「あの人達は私たちの話を聞こうとしなかった」と意味づけられるだろう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
共創し学習する新しい組織論連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

宇田川 元一(ウダガワ モトカズ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング