SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

クリエイティビティ再考

久留米絣のAI活用がデータドリブンではなく、行動観察による「ニーズドリブン」だった理由

  • Facebook
  • X
  • Pocket

伝統産業の久留米絣が「AI技術の活用」で得たものとは何か

安松
 このAI技術によるモデリングからわかったことは、どのようなお客様が、どのようなベネフィット(機能的・情緒的)を感じ、どのような商品を購入するかですが、例えば、「定番志向の人は○○な商品群を購入する」ということや、「△△な人には品質の良さは響かない」「□□を購入する人は、作り手の想いに共感する価値を感じている」などが定量的に表現されました。これをみてどのように感じましたでしょうか。

下川強臓(昭和23年創業 下川織物 三代目)
 伝統的な仕事というのは、だいたい親の家業を継いでするというのがほとんどです。そして、伝統技法というのは、最初は先代がやっていたものをそのまま継承して習得するところから始めるんですね。ということは、先代が通った道なので、足元が見えていて踏み外すことなく、そこを真っ直ぐ歩くだけなんです。だけど、10年20年経った時、世の中はすごく変わっているけれど、自分が歩いている道はあまり変わっていなくて、同じところをぐるぐる回っているという感覚になりました。実際に、経営的な課題を感じはじめていたんです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
クリエイティビティ再考連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安松 健(ヤスマツ ケン)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング