著者情報
大阪ガス 行動観察研究所 研究員
株式会社オージス総研 行動観察リフレーム本部
2001年、大手金融機関に入社し、顧客行動の調査・分析を担当。その後、人材開発事業会社にて、マーケティング、財務などの問題解決型研修の企画・運営、ビジネスリーダーの能力開発に従事。現在は、調査分析からコンセプトデザインまでを担当し、創造活動のための場のデザインやファシリテーションを実践しながらクライアントの価値創造を支援。
「行動観察×デザイン」「行動観察×AI」「行動観察×システム開発」「行動観察×組織・人材開発」に取り組む。
執筆記事
-
久留米絣のAI活用がデータドリブンではなく、行動観察による「ニーズドリブン」だった理由
AI(人工知能)のことを考えることは、「ヒトとは何か」を考えることだ。特にビジネスでAIを活用するためには、「ヒトのクリエイティビティとは何か...
0 -
クリエイティブ思考の源流を求めて──「発想法」としてのKJ法とは?
多くのワークショップで実施されるKJ法は、川喜田二郎氏により考案された手法で、その著書の『発想法』は1967年と50年前に刊行されている。50...
1 -
デザインプロセスの“断絶問題”を解決する、業務プロセス改革と組織改革とは?
前回は、ziba tokyoと行動観察研究所のコラボレーションでみえてきたことの中から、「デザインの力が調査分析をドライブ」するということを紹...
0 -
「行動観察×デザイン」で見えてきた、デザインの力で「調査分析」をドライブする3つの力
前回、リサーチとデザインは境目があるわけではなく一体として進めていくという話があったが、具体的にどのように進めていくのだろうか。今回は、zib...
1 -
リサーチとデザインの懸け橋になる「リフレーム・インサイト」とは?
イノベーション、すなわち新たな価値を生み出すための手法やクリエイティブツールが普及し、多くの現場で実践されている。しかしその一方で、成果につな...
0 -
イノベーションに必要な「仮説生成型リサーチ」と「情報の統合」――リサーチ不要論は本当か
イノベーション、すなわち新たな価値を生み出すための手法やクリエイティブツールが普及し、多くの現場で実践されている。しかしその一方で、成果につな...
0 -
イノベーション・リーダーに必要な「統合思考」~自分の“ひらめきパターン”を知る
つまるところ、デザイン思考とは「統合思考」を行う能力といわれる。統合思考とは、一般的に「直観・ひらめき」といわれるもので、それが豊かであると「...
0 -
創造的な人は何が違うのか―「大きなT」と「自律的モチベーション」
前回は、創造的な組織・チームについて紹介したが、その組織・チームを構成する「人材」については、どのように理解していけばいいのだろうか。個人とし...
0 -
“異能集団”の組織デザイン-3つのポイントとフェア・プロセス
「デザイン思考×ビッグデータ」を実践するためには、知識・スキルや手法・ツールがあれば良いというわけではない。イノベーションを起こすためには、組...
0 -
前回は、フィールドワークだけではなくビッグデータ分析においても「定性的に捉える」ことが重要性であることを説明し、双方を統合的に進めていく全体像...
0 -
前回は、調査分析を始める前のゴール設定に向けて、スタート地点の把握(=認識共有)の重要性と3つのコツを説明した。今回は、ビッグデータ活用に重...
0 -
前回は、デザイン思考のうえにビッグデータをのせていくには、どのようにすればいいのかに関して、その第一歩となる内容について述べた。第3回の今回は...
0
Job Board
PR
14件中1~12件を表示