SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

両手を使ったプロトタイピング思考

両手を使った“考えるためのプロトタイピング”をはじめよう

第1回

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

プロトタイピングは何のために行うのか

 皆さまは、プロトタイピングは楽しいですか? 価値がある、そう思えますか?

 首を横に振る方や「うーん」と悩む方は、以前の私と同じような理由でプロトタイピングを好きになれない、価値を感じられていないだけかもしれません。以前は面倒で価値も分からなかったプロトタイピングですが、今では楽しく、とても効果的と感じるようになりました。日々のプロジェクトでも、クライアントと率先してプロトタイピングに取り組んでいます。

 では、そもそもプロトタイピングは何のために行うのでしょうか?

 プロトタイピングが好きではなかった以前の私は、「プロトタイピング=検証・改善のためのものづくり」と捉え、「完成品に仕上げるための慎重なプロセス」だと思っていました。つまり、すでに頭の中では構想ができているアイデアを完成品に作り上げていくプロセスで行うのがプロトタイピングで、緻密に検証と改善を繰り返すためのもの、という認識だったのです。もしタイムマシンで10年前の自分に会えたら、私はこう言うでしょう。「もっと気軽に、楽しく、自由にプロトタイピングをしたらいいんだよ」と。

 確かに、プロトタイピングの定義は、「検証・改善のためにアイデアを可視化すること」とされる場合があります。最終的な「完成品」を目指して検証と改善を重ねる、その手段として、アイデアを形にする「検証・改善のため」のプロトタイピングです。

 しかし、プロトタイピングの定義を「製造直前の製品の完成モデルを思い浮かべがちだが、その定義をプロセスのもっと初期まで拡大する必要がある」とも説明されること[1]があるように、デザイン思考におけるプロトタイピングは「検証・改善のためだけ」にとどまりません。そもそもデザイン思考は、「誰もがデザイナーのごとく思考する」ためのアプローチです。デザイナーではない人が「デザイナーのように発想する」ための方法ですので、プロトタイピングも「両手を使った思考(Thinking with your hands)[1]」と称され、「考えるため」のプロトタイピングという側面があるのです。


[1]:『デザイン思考が世界を変える イノベーションを導く新しい考え方 [アップデート版]』(ティム・ブラウン、早川書房、2019年)

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
検証・改善のためのプロトタイピング、考えるためのプロトタイピング

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
両手を使ったプロトタイピング思考連載記事一覧
この記事の著者

加藤 夏来(カトウ ナツキ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング