プロトタイピング記事一覧
-
パナソニックがデザインプロセスで活用した「プロトタイピング」とは? 『失敗から学ぶ技術』より
何事も失敗から学ぶのが成功への近道。ですが、新規事業や新商品の開発は失敗に伴う損失が大きく、改善に繋げる余地が残されていないことも。そこで、本...
3 -
ユーザー課題の発見後に残る“価値の未検証問題”──新規事業担当者の武器となるプロトタイピングの実践
Biz/Zine連載『民主化する「プロトタイピング」』にオリジナルコンテンツを加え、書籍『失敗から学ぶ技術 新規事業開発を成功に導くプロトタイ...
3 -
事業開発を効果的に進める「プロトタイピング戦略」──関係者の認識が噛み合わない理由と解消方法
プロトタイピングはデザイナーやエンジニアなど、ものづくりが得意な人たちがするもの。そのように捉えている事業開発担当者も多く、アイデアやコンセプ...
3 -
新規事業開発でノーコードツールをいつ使うのか──プロトタイプの忠実度とユーザーフィードバックの質
プロトタイピングはデザイナーやエンジニアなど、ものづくりが得意な人たちがするもの。そのように捉えている事業開発担当者も多く、アイデアやコンセプ...
2 -
新規事業開発に「プロトタイピング」が必須である3つの理由──民主化するプロトタイピングの新潮流とは
事業開発担当者の中には、「プロトタイピングはデザイナーやエンジニアなど、ものづくりが得意な人たちが行うもの」と捉える方が多いようです。そのよう...
3 -
アイデア創出プロトタイピングは“メニューを決めない料理”──思考のフレームの影響と身体性との関係とは
前回は、「アイデア具現化プロトタイピング」と「アイデア創出プロトタイピング」の2種類のプロトタイピングがあることを紹介しました。最終回となる今...
1 -
頭と手を「交互」に動かすプロトタイピング、「同時」に動かすプロトタイピングとは?
前回は、デザイン思考では「考えるため」にプロトタイピングを行うということ、そして「自分に何かを教えてくれるもの」はすべてプロトタイプで、そのく...
1 -
デザイン思考が普及し、プロトタイピングについて知っている、実践したことがある人は10年前より格段に増えました。しかし一方で、「社内でプロトタイ...
3 -
Autodeskとカブクが語る、「モノづくりの民主化」を加速させる3つの技術と持続可能性
1年に一度開催されるAutodesk国内最大のカンファレンス「Autodesk University Japan」。今年は、9月21日(木)、...
0 -
株式会社ゆめみ 工藤氏が語る、サービス・プロダクト開発における「プロトタイピングの未来」
Biz/Zineは11月11日、「デザインを軸に据えた『事業開発の条件』Biz/Zine Day 2016 Autumn」を開催した。Biz/...
0 -
USBメモリの発明をはじめ、幅広い業種のイノベーションに携わってきた濱口秀司氏。誰も見聞きしたことがないイノベーティブなアイデアは不確実性が高...
1 -
デザインエンジニアのほか、建築家やグラフィックデザイナー、サービスデザイナーなどの多様なメンバーが集うクリエイティブ・イノベーション・ファーム...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
20件中1~20件を表示