SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Design×Management=Innovation

企業成長の鍵となる“共感範囲”のダンバー数──利他がネットワークの求心力となる理由とは?

【山極壽一氏×入山章栄氏×佐宗邦威氏 】特別鼎談・後編

  • Facebook
  • X
  • Pocket

利他が「アイデンティティ」となる時代の消費スタイル

佐宗 邦威
株式会社BIOTOPE CEO / Chief Strategic Designer 佐宗 邦威氏

佐宗:特に若い世代で、消費の考え方が変わりつつあるように思います。端的にいうと、消費から投資へ、お金の使い方がシフトしているように思います。例えば、社会に良い活動をしているブランドを選んで買うという行為は、実は商品の価値に対してお金を払っているだけではなく、その会社を応援する投資的な活動になっているのではないかと思います。「『地球にいいものを作ろうとしている会社』を支援する自分」というアイデンティティを持てますし、将来に向かって続く関係性にお金を払っているのでしょうね。

山極:10年ぐらい前から株主優先主義が問題視され始めました。揺り戻しもありましたが、やはり今、消費者も実は商品を買うことによって、会社の経営に参加しているという意識は広がっていますよね。こういったお金の使い方の変化に伴って、変えていかなくてはいけないのは、同質なものは同じ値段であるという製品主義のあり方です。最終的に同質なものでも、できるプロセスや作り手によって価値が変わっていい。それによって生産者本位になり、生産者と消費者が人間としてつながれます。それによって共感が生まれていくんです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
Design×Management=Innovation連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

フェリックス清香(フェリックスサヤカ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング