SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート

なぜDXや新規事業は頓挫するのか──宇田川准教授が語る組織のサイロ化、他者との対話による自社の再定義

登壇者:埼玉大学経済経営系大学院准教授 宇田川元一氏(基調講演)

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 2023年5月19日にBiz/Zine編集部により開催されたカンファレンス「Biz/Zine Day Special Webinar」。企業がDXという変革を実現するために必要な「アプローチ」と「実践事例」が紹介された。本記事では、埼玉大学経済経営系大学院准教授の宇田川元一氏の基調講演、「企業変革の壁を乗り越える 先手を打てる企業へと変わる組織能力の構築」の内容をレポートする。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

なぜ大企業は“未知なる相手”に市場を奪われるのか

 講演では全く同じ話は繰り返さないと決めているという宇田川氏は、本講演のサブタイトルに「先手を打てる」という表現を用いた理由を次のように語った。

「今、3冊目の本を『企業変革』をテーマに書いているんです。その中で1つ重要なこととして、いわゆる『後手に回る』という問題があると考えています。全く違うプレイヤーに市場を奪われるということを、日本企業は何度も経験しています。一方で、『先手を打てる』企業もあります。例えば、コロナによって外食産業などはかなり打撃を受けましたが、いち早くデジタルトランスフォーメーションを進め、人手不足というコロナ前からの問題に対処している企業もあります。先手を打てるということは大事なことです。でも、質の高い先手を打たなければなりません。どうしたらそれができるのかということを、今回考えてみたいと思ったのです」

 同じくサブタイトル中にある「組織能力」の意味については、経営戦略論の開祖と言われるチャンドラーの説を援用して説明がなされた。いわく、環境の変化を認知し、それに対して必要な対策を講じ、それをきちんと実行するという、3つのポイントを抑えた一連のプロセスを進める力が組織能力であるという。

組織能力

 宇田川氏によれば、後手に回る企業は上記で定義された能力が欠けており、先手を取れる企業にはこの能力が備わっている。よって、企業としてイノベーションを生み出していくには組織能力が必要だとし、ここからイノベーションについての考察が展開された。

 イノベーションについて考えるにあたり、宇田川氏はピーター・ドラッカーの『イノベーションと企業家精神』(ダイヤモンド社)を引用し、「人が利用の方法を見つけ経済的な価値を与えない限り、何者も資源とはなりえない」という部分に注目を促した。

イノンベーションと企業家精神
出典:P.F.ドラッカー『イノベーションと企業家精神』(ダイヤモンド社)

 ドラッカーは、後に経済的な価値が見出された資源も、それ以前はただの雑草や鉱物、ゴミでしかなかったと記している。その具体例として挙げられているものの1つがペニシリウムだ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
アイデアや技術などの資源に経済的価値を付与するには

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

やつづかえり(ヤツヅカエリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング