SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

“生成AI時代”の経営・人事戦略

生成AIを導入する企業で向き合うべき課題──人とAIの「共存・共創」でカギとなる組織文化の工夫・発展

第2回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 ChatGPTが登場し、生成AIの持つ技術的インパクトが世の中の話題を席巻している今、「生成AIが雇用へ与える影響と、経営・人事観点での雇用に関する対応の方法論」を考察していく本連載。第2回となる今回は、生成AIを組織で活用する際に持つべき根本的な考え方と、生成AI時代に企業が実践すべき人的資本経営の本質について解説します。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

生成AIの導入を「システム導入」と考えてはいけない

 前回、生成AIが「働く場」に与えるインパクトによって、「今までにまったくない内容を持つ人事管理上の課題」が顕在化しつつあり、その解決の鍵は人的資本経営の人材戦略にあることを解説しました。これは企業規模を問わず、生成AIの導入期を生きるために必要な組織の共通の戦略であると考えています。

 この考察をさらに深めるべく、今回は「生成AIの導入を『システム導入』だと考えると失敗する」ということについて解説します。筆者は、国内法などに関する専門性を起点にして組織コンサルティングを行っていますが、同時にWEBフロントエンジニアでもあります。そして最近、本主題について経営人事の観点とシステムの観点双方から考察すべく、AI技術者やAI関連企業の経営者の方などにインタビューを行っているところです。

 この活動を通して、現在まさに本格的な活用が始まったばかりである生成AI導入の先進事例を見てみると、重大なことに気づきます。それは、生成AIを「システム導入」だと捉えてしまうと、様々な不具合が発生するということです。

 筆者の感覚ですが、生成AIの導入と活用は現段階のプレーンなChatGPTの導入であっても、「システムを導入する」というよりはまるで「異能力を持つ異星人と共に働いて価値を創っていく」というような事象に近いと感じます。

 つまり、生成AIの導入は単に人事課題・人材戦略上のインパクトが大きいだけでなく、生成AIの導入手法や活用手法までを含んで人事課題・人材戦略そのものに近いということです。特に、人的資本経営で重視されるダイバーシティ課題(育成課題やマネジメントでなく、人とAIが共存・共創していくという意味でのダイバーシティ課題)に近い実質を持つと感じています。次ページから詳細に述べていきます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
「システム導入」と「生成AI導入」の根本的な違い

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
“生成AI時代”の経営・人事戦略連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松井 勇策(マツイ ユウサク)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング