SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

組織戦略としてのデータとCX

データで結ぶ、戦略と実行──デジタル庁 樫田氏に聞く、実践的なデータドリブン経営とは?

【後編】デジタル庁 Head of Unit, Fact & Data 樫田光氏

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

正しいデータの使い方を“していない”と気づくのが、データドリブン経営の最初の一歩

──経営戦略や事業計画と現場の実行をデータでつなぐというお話でした。関連して、樫田さんは「データドリブン経営」をどう定義されますか。

 データドリブン経営というと、「Contents(どういったデータを見るのか)」という話が主眼になりがちですが、「Distribution(情報流通の方法)」がより重要かなと思います。会議やチャットツールなど、社内の日常的な情報経路をハックするような、地道なことが効果を発揮します。「うちも営業成績の公開や報告会をしている」という企業の方も多いと思いますが、それとは少し次元が異なります。数字を中心に議論が展開していることが重要です。

 何かを改善するための週次ミーティングが設定されたとして、まず改善するべきものの要素をどう分解するのが妥当なのかをデータで見ます。そして、毎週の変化を見るために、週次でデータを取得する仕組みを作ります。そして、その数値を追求すれば、チームのゴールが達成できるような数値目標をチームで掲げます。

 これらの一連の動きが「データを見て思考し行動するべきだ」という気運を作っていきます。数値を決め、数値について議論し、数値を追求する。これを繰り返すうちに、組織にデータドリブンな思考が浸透しはじめます。

樫田光
デジタル庁 Head of Unit, Fact & Data 樫田光氏

 一つ例を挙げてみます。メルカリは機能開発チームを中心として、データドリブンな文化がある会社です。それは別事業である「メルペイ」のチームも同様で、サービスやプロダクトの改善といったユーザー目線でのデータ分析を行っていました。ところが、メルペイは事業構造上、プロダクト開発チームだけでなく営業チームも存在する。あるとき営業チームと話す機会を得て、気づいたことがありました。

 どういった店舗にサービスを導入してもらうか、そのためにどう営業するかについての指針はプロダクトチームに比べて、データドリブンではなかったのです。これは同じ組織内でもチームごとに文化が異なることの実例と言えるでしょう。メルペイはアプリの使いやすさだけでなく、どこで決済に用いられるかが事業上の大きなポイントでした。その部分がデータドリブンでなければ、片手落ちということになります。

 もともと、ユーザー数やアクティブ率などの、ユーザー側の数値は多く持っていたのですが、加盟店や営業についてはそもそもデータがあまり上がってきていませんでした。実際にデータで見てみると、加盟店の戦略には大きく改善の余地があった。よりビジネスにとってインパクトの大きい加盟店の開拓戦略が浮かび上がってきて、経営陣もデータを元にそれを理解をするようになっていたのです。

次のページ
会議を通じて、データドリブンな仕組みを導入する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
組織戦略としてのデータとCX連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

雨宮 進(アメミヤ ススム)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング