SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

IBMやGoogleはデザインを戦略的に経営にインストールする。その実態とは?_

-[Vol.129]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第8回】1日でわかる企業データ分析講座 [応用編]/講師:平井明夫 
・豊富なデータ分析事例をサンプルデータと演習で身につけたい方に最適
★「シミュレーション」「多変量解析」「時系列予測」で分析レベルを高める
・日時:7月6日(木)10:00〜17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■7月12日開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
日産自動車をV字回復に導いた柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★カルロス・ゴーンもうなずかせた「データで説得する技術」を1日で学ぶ!
・日時:7月12日(水)10:00〜17:15/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
フィンテックのコア技術の原理・仕組みと経済社会インパクトを解説
『ブロックチェーン・エコノミクス』
 分散と自動化による新しい経済のかたち 高木 聡一郎 著 
★Biz/Zine連載に大幅加筆、ペーパーバック版と電子書籍で刊行!
 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
先々週後半から先週にかけて、ビジネスデザインテーマの記事が続きましたので、
まとめてご紹介します。

記事1:
IBMは組織に「デザイン」をどのようにインストールしたのか
――IBMデザイン思考の3原則
http://bizzine.jp/article/detail/2209

記事2:
IBM、日立、パナソニック、富士通のUXリーダーが語った、
「デザイン思考」による組織変革とは?
http://bizzine.jp/article/detail/2210

記事3:
Frog Designに学ぶ、デザイン思考がビジネスにもたらす「5つの効果」とは?
http://bizzine.jp/article/detail/2256

記事4:
Googleで生まれた「スプリント」
――新規事業のリスクを減らし組織で学習する方法
http://bizzine.jp/article/detail/2250

今週も幾つか、ビジネスデザインをテーマにした記事を公開予定です。

「ビジネスデザイン」関連の記事は下記にまとめページをご用意しています。
是非、チェック下さい。

★まとめページ:Design X 〜デザインを軸とした事業開発とは
http://bizzine.jp/special/design_business

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]テーマ特集:Pick Up Links
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ビズジンでも、今後より多くの記事を提供していく「ワークスタイル」テーマ。
現在のラインナップをまとめページとして、紹介しています。

★まとめページ:「働き方」と「キャリア」と「会社」を考える
http://bizzine.jp/special/workstyle01

■連載:共創し学習する新しい組織論、新着記事
なぜ新規事業の芽は“合理的”にミドルに摘まれるのか
──「共進化ロックイン」の罠
http://bizzine.jp/article/detail/2260

■連載:「働く」の“ストーリー”を選ぶ社会へ、第1回記事
at Will Work藤本さんが語る、「働き方」ではない「“働く”のストーリー」
http://bizzine.jp/article/detail/2246

■Biz/Zine ワークスタイルセミナーレポート、新着記事
「レンタル移籍」で先行する2社と入山章栄氏が語る、社外での挑戦が必要な理由
http://bizzine.jp/article/detail/2149

■連載:「デザインしない」キャリアとその実践者、新着記事
みんチャレ長坂氏が語る
「イントラプレナーからアントレプレナー」というキャリア
http://bizzine.jp/article/detail/2204

■連載:ワークスタイルとビジネスIT
なぜ企業は「働き方改革」をするべきなのか?
http://bizzine.jp/article/detail/768


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■あなたのビジネスプラン・アイデアを数字で語る術を1日で習得する講座
【第5回】Excelによる利益シミュレーション基礎講座
 

どのような職種でも必要とされる「利益シミュレーション」をExcelだけで行える
基礎技術を解説。売上・コスト想定の置き方、利益の推移チェックなどから、事業
がいつどの位儲かるのかを数字(Excel)で示すことを可能にします。
新事業開発、現状のビジネスの予測・管理など、様々な状況で威力を発揮します。
意思決定者に、事業の見通し・計画を定量的に提示する立場にあるリーダーや管理
者としても、最低限必要となるスキルです。講師は元日産・柏木吉基氏です。

【名 称】【第5回】Excelによる利益シミュレーション基礎講座
【日 時】2017年6月26日(月)11:00〜16:30
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:6本(2017-06-05〜2017-06-12)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆なぜ新規事業の芽は“合理的”にミドルに摘まれるのか──「共進化ロックイン
」の罠
 宇田川 元一[著]
 日本企業がイノベーティブな存在だと認識されなくなって久しい。イノベーショ
ンは、単にアイデアがあるだけではなく、それが社内淘汰環境を生き抜いて、資源
配分を受け、事業化に成功ことによって初めて成し遂げられる。そうであるならば
、新規事業が社内で育たなくなっていることに、その要因があると考えられる。そ
れはなぜだろうか。この点について、あまり日本では紹介されていない経営戦略論
研究者バーゲルマンが明らかにした、市場と戦略が共進化して新規事業が淘汰され
てしまう「共進化ロックイン」に関する議論を紹介する。その上で、この共進化ロ
ックインがどのように克服できるのかについて考えていこう。
http://bizzine.jp/article/detail/2260?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170612

◆アジアで新事業を起動するランサーズとフランジア──yentaイベント
 岡 利幸[著]
ビジネスマッチングアプリ「yenta」2017年4月27日に行われたイベント「日本のグ
ローバル化を考える会」の中で、グローバルにチャレンジする4社のCEOが、それぞ
れの海外戦略を語った。第三回めはランサーズの秋好氏とフランジアの小林氏の講
演を主催者のアトラエの岡利幸氏の寄稿でお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/2258?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170612

◆Googleで生まれた「スプリント」――新規事業のリスクを減らし組織で学習する
方法
 ジェイク・ナップ[講演者]
 「スプリント」は、Gmail や Google Chromeなど様々なサービスの新規開発や改
良に使われ、グーグル社内で浸透した後、ベンチャーキャピタルのGV(旧グーグル
・ベンチャーズ)に取り入れられ、Slackやブルーボトルコーヒーなど100以上のス
タートアップが実践する開発プロセスだ。その生みの親で元GVのデザインパートナ
ーで、先日、IDEO客員研究員就任の発表があったジェイク・ナップ氏が来日した。
当メディアでの連載も好評な池見氏が代表を務める株式会社groovesの主催にて、
ジェイク・ナップ氏による講演とスプリントを体験するワークショップが開催され
た。ここでは、氏の講演の内容をお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/2250?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170612

◆限界費用ゼロ社会で起こる、「経済主体の分散」と「富の集中」とは?
 高木 聡一郎[著]
 近年、テクノロジーの進化のスピードには目を見張るものがある。IoT、人工知
能、ブロックチェーンと、新しい技術が次々と生まれてきた。一方で、最近のテク
ノロジーの進化は、社会的な変革や課題を伴うことにも特徴がある。クラウドソー
シングやシェアリング・エコノミーの出現、仮想通貨の実現と普及、自律分散型組
織、人工知能と雇用の問題など、社会的な制度、組織、概念などの組み替えが求め
られるようになっている。
 このような現代のテクノロジーの進化を考える上では、テクノロジーと社会の相
互作用という視点が不可欠である。テクノロジーは社会制度や人々の考え方に影響
を与え、また社会からのニーズがあってはじめてイノベーションが実現する。本連
載では、テクノロジーと社会・経済の相互作用という観点を土台としつつ、テクノ
ロジーの進化が我々の社会にどのような変化をもたらしてきたのか、また社会はテ
クノロジーに影響を受けてどこへ向かっていくのか、考察していきたい。
 第1回となる本稿では、イノベーションによって引き起こされる社会変革を考え
る上で、共通的に使える視点をいくつか提供することにする。
http://bizzine.jp/article/detail/2248?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170612

◆マイクロソフト西脇氏とブイキューブ間下社長が語るパワフル出張術
 伊藤 真美[取材・構成]
日本マイクロソフトのエバンジェリストとして、また個人のプロジェクトでのコミ
ュニケーションスキルやプレゼンの教育者として、東奔西走する西脇資哲氏。最近
では、TV・ラジオでの露出も増え、そのパワフルな仕事スタイルにますます磨きが
かかる。一方、ブイキューブの間下社長もシンガポールに居を構え、グローバルな
拠点を移動しながら、自社のWeb会議/TV会議システムの活用を実践している。
多忙を極めながらも楽しげな二人の対話から、これからのビジネス出張や移動時の
コミュニケーション、働き方などのヒントを探る。
http://bizzine.jp/article/detail/2237?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170612

◆Frog Designに学ぶ、デザイン思考がビジネスにもたらす「5つの効果」とは?
 Timothy Morey[講演者]
 2017年5月24日(火)に行われた「DESIGN for Innovation2017〜デザインが加速
させる経営〜」。今年で2回目の開催となる同イベントは、ビジネスにおけるデザ
インの重要性を考えるカンファレンスだ。「ビジネスにおけるデザインの価値」と
題されたセッションでは、全世界に9つのスタジオを構えるデザインファームFrog 
DesignのTimothy Morey氏が登壇。デザイン思考がビジネスにもたらす可能性につ
いて語った。
http://bizzine.jp/article/detail/2256?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170612


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:4本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・デロイトトーマツが「未来型組織」「労働の未来」など10のトレンドを発表。
(06/07)
 http://bizzine.jp/article/detail/2263?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170612

・ボッシュ、センサーとAIを使用したソフトウェアによる
トマトの病害予測サービスを発売(06/08)
 http://bizzine.jp/article/detail/2266?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170612

・あしたのチーム、コンピテンシー目標の設定を支援する技術で特許を取得
(06/05)
 http://bizzine.jp/article/detail/2259?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170612

・福岡市がシリコンバレーで学ぶスタートアップ育成プログラム参加者募集中!
(06/07)
 http://bizzine.jp/article/detail/2264?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170612


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2017 SHOEISHA. All rights reserved.