デザイナーが“曖昧な資質”で獲得する「一次情報」、クリエイティブ思考の源流としての「KJ法」
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第20回】1日でわかる企業データ分析講座 [基礎編]/講師:平井明夫
・豊富なデータ分析のサンプルデータを用いた演習で分析の基礎を身につける
★基礎レベルでの統計分析へ内容をより絞り込んだ内容にバージョンアップ!
・日時:10月11日(水)10:00〜17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒ http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20171011?utm_source=bz_5lines&utm_medium=20170925&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第9回】1日でわかる企業データ分析講座 [応用編]/講師:平井明夫
・豊富なデータ分析事例をサンプルデータと演習で身につけたい方に最適
★「シミュレーション」「多変量解析」「時系列予測」で分析レベルを高める
・日時:10月12日(木)10:00〜17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒ http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20171012?utm_source=bz_5lines&utm_medium=20170925&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
ネットで売れたあのヒット商品の、知られざる裏側の仕掛けとは?
書籍『売れるECサイトのすごい仕掛け』絶賛発売中!
カルビー、煎餅ブラザーズ、JIMOS、藤巻百貨店、マルイなど
ヒット商品の裏側にどんな仕掛けあったのか?詳しくはこちら!
→
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。
今週は以下、2つの記事を紹介します。
■記事1
デザイナーの“曖昧な能力”がないと扱えない「一次情報」の存在
https://bizzine.jp/article/detail/2332
連載「デザインシンカーの時代に考える、デザイナーの価値」
https://bizzine.jp/article/corner/106
の第2回記事。
「一次情報」が何故必要なのか、どのように個人任せではなく組織的に、
質の高いインサイトを得るのか。また、多様な価値観の人材で構成されるチームの
「ダイバーシティコスト」とその必要性も語っています。
※第1回記事も併せてお読みください!
デザイン思考だけで語れない、
デザイナーの「曖昧な資質」が強い経営に欠かせない理由
https://bizzine.jp/article/detail/2311
■記事2
クリエイティブ思考の源流を求めて──「発想法」としてのKJ法とは?
https://bizzine.jp/article/detail/2450
今回は、多くのワークショップで実施されるKJ法をテーマに、
川喜田二郎氏のもとで学び多くのクリエイティブ人材を世に送り出す、
北陸先端大学 國藤進先生と、安松さんの対談です。
「KJ法」と「フェイクKJ法」の違いなどをベースに、
クリエイティブ思考の源流をお聞きしました。
※連載「クリエイティビティ再考」は以下から
https://bizzine.jp/article/corner/101
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■元日産・柏木氏に学ぶ「データ分析」×「ロジカルシンキング」講座!
http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20171024?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20170925&utm_campaign=all
基礎的な統計知識のみで、実務課題を解決する「思考」と「手法」を手に入れる!
日々の業務でデータ分析を活用するため、実務課題を「データ分析」につなげるた
めの「考え方」と「データ分析の基礎な手法」を併せて提供する講座です。
「適切な課題の定義、仮説アプローチ、データ分解の軸」の3点から、データ分析
前の下地を固め、「平均、標準偏差」の理解し現状把握・比較から、課題ポイント
を特定し、「相関」を理解して課題の要因を探り、「単回帰分析」を活用して具体
的な行動計画策定に至る要因を探ることを可能とします。
講師は元・日産自動車でデータを駆使したプロジェクトをリードした柏木吉基氏。
【名 称】[第14回]「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
【日 時】2017年10月24日(火)10:00〜17:15
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]テーマ特集:Pick Up Links
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■特集ページ:「働き方」と「キャリア」と「会社」を考える
<新着記事1>
グローバル・ヒューマン・キャピタル・トレンド 2017から紐解く、
未来の組織とリーダーの姿
https://bizzine.jp/article/detail/2447
<新着記事2>
日本企業でベンチャー留学やMBA留学した社員が辞める理由
──評価制度と組織文化
https://bizzine.jp/article/detail/2448
<9月公開記事>
テクノロジーの時代は、
情熱を持つ人々が世界を変える「ピープル・イノベーション」の時代
https://bizzine.jp/article/detail/2407
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:9本(2017-09-18〜2017-09-25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆WeWorkやスペースマーケットなどの実践者が語る「シェアリングエコノミーの現
在と未来」
クリス・ヒル[講演者]
9月20日、LIFULL本社(東京都千代田区)で行われたLiving Techカンファレンス。
その中の1つのプログラム「空間を活用した新たな価値観や収益機会の創出」では
スペースマーケットの重松大輔氏がモデレーターを務め、WeWorkのChris Hill氏、
and factoryの小原崇幹氏、グローバルエージェンツの山崎剛氏が登壇。シェアリ
ングエコノミーの現在と未来を多角的な視点で語った。その内容をレポートする。
https://bizzine.jp/article/detail/2463?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170925
◆モビリティのサービス化「MaaS」 とヘルシンキの移動革命
住吉敏治[著]
グローバル外資系IT企業に勤める住吉さんの連載「最新イノベーション動向を英語
で学ぶ」。自動運転篇の第2回をお届けします。第2回のテーマは「Mobility-as-a-
Service (MaaS)」です。
https://bizzine.jp/article/detail/2468?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170925
◆弥生・岡本社長が語る、「壁を壊す魔法の杖を求めない考え方」と
「メタな視点」とは?
岡本 浩一郎[語り手]
企業規模、事業、文化の異なる相手と共に実現していくオープンイノベーショ
ン。成功に導くには、様々な壁が立ちはだかる。難解な壁を涼しい顔をして乗り越
えていそうなあの企業やあの人も、きっとその裏には泥臭い苦労をしているのだろ
う。
今回取り上げるのは、会計ソフト「弥生シリーズ」でおなじみの弥生株式会社
代表取締役社長の岡本氏だ。同社は2014年12月にオリックスグループの傘下に入っ
た。実はその際、既にオープンイノベーションを見据えていたのだという。そして
2017年4月、会計ビッグデータを活用した新たな金融サービス「オンラインレンデ
ィング(※)」の事業立ち上げを決定し、ALT(アルト)株式会社を設立。地銀4行と
も業務提携し、これから日本にまだ根付いていないサービスを育てていこうとして
いる。
事業構想はいつ頃から温めていたのか、金融業界において異なる組織との提携に
壁はなかったのか。――eiicon founderである中村亜由子、eiicon lab編集長であ
る眞田幸剛が話を伺った。
(※)オンライン上で、事業者から同意を取得した上で、会計ソフトや金融機関他
が有する様々な情報を収集し、短期間で審査を行い、融資を行うサービス。
https://bizzine.jp/article/detail/2432?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170925
◆デザイナーの“曖昧な能力”がないと扱えない「一次情報」の存在
池田 武央[著]
本連載では、デザイナーが持つ「曖昧な能力」が商品開発やブランド構築に不可
欠だとして、議論を進めてきた。グローバル企業が積極的にクリエイティブ人材を
活用していくなかで「費用対効果が見えないから、数値化できないから、よくわか
らないから」と、クリエイティブ人材の「曖昧な能力」を蔑(ないがし)ろにして
いる企業は、競争力を生み出せずに、やがて取り返しが付かないくらい出遅れるこ
とになる。同時に、インハウスのクリエイティブ人材に対しても「クリエイティブ
なんだから、そこは誰にも負けないつもりで頑張りたいですよね」という気持ちを
込めて筆を進めたいと思う。
https://bizzine.jp/article/detail/2332?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170925
◆事業開発に「共創」の考え方を取り入れるには
斎藤昌義[著]
ITコンサルタント斎藤昌義氏が事業開発者のためのIT活用を解説する連載の第五回
目。今回は「共創」という言葉の由来と考え方についてです。
https://bizzine.jp/article/detail/2449?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170925
◆日本企業でベンチャー留学やMBA留学した社員が辞める理由──評価制度と組織
文化
土田 昭夫[語り手]
デロイトが世界中のHRおよびビジネスのリーダーを対象とした調査を毎年行って
発表している「グローバル・ヒューマン・キャピタル・トレンド」。人事やリーダ
ーシップの現在とこれからについてデロイト トーマツ コンサルティングの執行役
員 ヒューマンキャピタルリーダーの土田昭夫氏に、経営学者の宇田川元一氏(埼
玉大学 准教授)がインタビューした。日本の企業が変われない原因やこれからの
リーダーについて伺った前編に続き、後編では変わるために必要な、評価制度や組
織文化の重要性が語られた。
https://bizzine.jp/article/detail/2448?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170925
◆「ジョブ」と「ニーズ」って何が違うの?今さら聞けないジョブ理論の素朴な疑
問
津田 真吾[著]
前回まで6回、ジョブ理論を解説してきた。少し理論ばかりになってしまったかも
しれない。ここまでお読み頂いた皆さまにはいくつか疑問をお持ちの方もいるので
はないかと思う。私たちが実施したりセミナーなどの中でよく頂く質問に答えてい
こう。
https://bizzine.jp/article/detail/2472?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170925
◆グローバル・ヒューマン・キャピタル・トレンド 2017から紐解く、未来の組織
とリーダーの姿
土田 昭夫[語り手]
デロイトは世界中のHRおよびビジネスのリーダーを対象とした調査を毎年行い、
「グローバル・ヒューマン・キャピタル・トレンド」として発表している。5年目
を迎える2017年版では、「デジタル時代の新たなルール」としてヒューマンキャピ
タルにおける10のトレンドを提示した。人事やリーダーシップの現在とこれからを
デロイトはどう見ているのか。デロイト トーマツ コンサルティングの執行役員
ヒューマンキャピタルリーダーの土田昭夫氏に、経営学者の宇田川元一氏(埼玉大
学 准教授)がインタビューした内容を、前・後編でお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/2447?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170925
◆クリエイティブ思考の源流を求めて──「発想法」としてのKJ法とは?
國藤 進[語り手]
多くのワークショップで実施されるKJ法は、川喜田二郎氏により考案された手法
で、その著書の『発想法』は1967年と50年前に刊行されている。50年前に日本で生
まれたクリエイティブ思考とその流れを追い求め、北陸先端大学 國藤進 先生にお
話をお伺いした。
https://bizzine.jp/article/detail/2450?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170925
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:2本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・デロイト トーマツコンサルティング が健康経営のためのアプリ
「WellMe」リリース(09/20)
https://bizzine.jp/article/detail/2475?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170925
・日立システムズ、「製造業のデジタル改革を考えるセミナー」を10月11日に開催
(09/21)
https://bizzine.jp/article/detail/2479?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170925
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.