「ジョブ理論」とは「既存事業」でも「新規事業」でも、「事業開発」でも「マーケ」でも必須の武器である
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
【季刊『ECzine』秋号刊行しました!】
「先進企業のデジタル集客」をテーマに
今号ではナノ・ユニバースやクロックス、良品計画を特集。
定期購読で限定コンテンツや読者セミナーなどの特典もアリ!詳しくはコチラ↓
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
【デジタルマーケティングで売上の壁を超える方法】
オイシックスドット大地 西井敏恭氏が語る
マーケター必読の超実践的入門書がついに発売!
応募者全員もらえる特典キャンペーンも実施中!
書籍や特典の詳細はこちら→ https://www.shoeisha.co.jp/book/campaign/digital_promo/?utm_source=bizzine&utm_medium=teikimail_20171030&utm_campaign=digital_promo
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。
事業開発、マーケティング領域でも非常に役に立つ「ジョブ理論」を紹介します。
◎連載:クリステンセン「ジョブ理論」入門
https://bizzine.jp/article/corner/103
■最新記事
スナチャ、GoPro、汗拭きシートはどのようなジョブを解決したか
https://bizzine.jp/article/detail/2521
■過去記事
・第1回:
クリステンセンの新たな処方箋「ジョブ理論」とは何か?
https://bizzine.jp/article/detail/2297
・第2回:
人がモノを買うことは「雇う」ということ。「ミルクシェイク・ストーリー」から
ニーズの本質を知る
https://bizzine.jp/article/detail/2348
・第3回:
QBハウスのイノベーションから「ジョブを見極める要素」を理解する
https://bizzine.jp/article/detail/2381
・第4回:
なぜ顧客はあなたの商品を「雇わない」のか?
「障害」と「代替」からジョブを考える
https://bizzine.jp/article/detail/2400
・第5回:
B2BとB2C、ジョブの違いを見極めよう
https://bizzine.jp/article/detail/2410
・第6回:
「ジョブ」と「ニーズ」って何が違うの?今さら聞けないジョブ理論の素朴な疑問
https://bizzine.jp/article/detail/2472
・第7回:
顧客の解読手法「ジョブスペック」を使おう
https://bizzine.jp/article/detail/2476
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■既存事業と新規事業の両方で活用できるビジネスモデルキャンバスの描き方
http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20171122?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20171030&utm_campaign=all
ビジネスモデルキャンバスを知っている&知らない方どちらにも有効な講座です。
午前中は、既存事業のケーススタディを通じて、BMCの復習&習得を目指します。
午後は、JOBSメソッドとBMCの組み合わせにより、新規事業でBMCを活用する方法を
解説と演習を通じて学んでいただきます。
講師はクリステン教授のイノサイト社の公認パートナーINDEE Japan山田竜也氏。
【名 称】 事業開発に使う「ビジネスモデルキャンバス」ワークショップ
【日 時】 2017年11月22日(水)10:00〜17:30
【会 場】 株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】 54,000円(税込)
【会 場】 http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20171122?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20171030&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]テーマ特集:Pick Up Links
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■新規公開の特集ページ
入山章栄氏と佐宗邦威氏の鼎談連載『Design×Management=Innovation』
https://bizzine.jp/special/design_management
先週、新規公開記事をお届けした上記連載。
過去の連載記事すべてを特集ページとして再度掲載いたします。
今でも古びない、対談・鼎談内容です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:5本(2017-10-23〜2017-10-30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆スナチャ、GoPro、汗拭きシートはどのようなジョブを解決したか
津田 真吾[著]
クリステンセンの「ジョブ理論」を解説する連載の8回目。今回は「消えるメッ
センジャーアプリ」として米国で若者に広まったスナップチャット、小型アクショ
ンカメラのGoPro、日本でヒットした汗拭きシートをあげ、そこで解決されている
ジョブについて考察します。
https://bizzine.jp/article/detail/2521?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171030
◆短期集中で課題解決を導く「デザインスプリント」の力
〜SDSプログラムとは何か?
フェリペ・ポンテス[著]
前回の記事『なぜ「サービスデザインシンキング」は難解なのか?』では、サー
ビスデザインやデザインシンキングが正しい理解をされていないこと、そしてその
誤解の先導をしているのはいわゆる「コンサルタント」で、まるで万能薬であるか
のようにこれらの言葉を操り、お金に換えている現状について述べた。また、真っ
当な形で「自らの仕事にデザインを役立てる」ための手法として、Service Design
Sprint プログラムの紹介も行った。
今回は、「Service Design Sprintプログラム」(以下、SDSプログラム)について
さらに掘り下げてお話していきたい。まずはSDSプログラムの全体像を捉えてもら
いつつ、このプログラムがなぜ日常の仕事の中にデザイン的アプローチを取り入れ
る一助となりうるのかをご紹介できればと考えている。
https://bizzine.jp/article/detail/2524?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171030
◆なぜ名経営者は“全体をそのまま”受け入れて、「主観的なヒラメキ」で発言す
るのか?
佐山 弘樹[語り手]
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとら
えようとする本連載。連載も回を重ねていくうちに、入山氏、佐宗氏とも、多くの
今時代の最先端を行く対談者が語る共通の根底に、「ネットワーク」があることに
気づいた。そこで今回は、米国でネットワーク科学・複雑系分野のトップ研究者と
して活躍する、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の佐山弘樹教授を迎え、ネッ
トワーク科学の最先端から、他分野への応用までをうかがった。佐山氏はコンピュ
ータサイエンスをバックグラウンドに多種多様な「ネットワーク・サイエンス」「
複雑系」の研究を行っており、意思決定やチームダイナミクス、組織行動論など、
ビジネス分野への実践的な応用研究にも取り組んでいる。前編、中編に続く後編で
は、本連載の目的の1つである「イノベーション」と「複雑系ネットワーク理論研
究」との関係性について伺った。また、米国でのネットワーク研究の背景や、研究
で本質を捉えることの難しさ・面白さなど、興味深いトピックスを盛り込んでお届
けする。
https://bizzine.jp/article/detail/2422?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171030
◆「ハブ人材」はイノベーションにとって不要か
──“邪念のなさ”と“多様な三角形”が鍵?
佐山 弘樹[語り手]
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとら
えようとする本連載。連載も回を重ねていくうちに、入山氏、佐宗氏とも、多くの
今時代の最先端を行く対談者が語る根底に、「ネットワーク」という共通項がある
ことに気づいた。そこで今回は、米国でネットワーク科学・複雑系分野のトップ研
究者として活躍する、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の佐山弘樹教授を迎え
、ネットワーク科学・複雑系の最先端から、他分野への応用までをうかがった。佐
山氏はコンピュータサイエンスをバックグラウンドに多種多様なネットワーク・サ
イエンス、複雑系の研究を行っており、意思決定やチームダイナミクス、組織行動
論など、ビジネス分野への実践的な応用研究にも取り組んでいる。前編に続く中編
では、世界レベルの先端にある複雑系研究における、基礎的な複雑系ネットワーク
のモデルの解説を改めて伺った。
https://bizzine.jp/article/detail/2421?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171030
◆ネットワーク科学研究者・佐山氏が語る、
幼少期の「複雑なまま全体を捉える能力」が未来を創る理由
佐山 弘樹[語り手]
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとら
えようとする本連載。連載も回を重ねていくうちに、入山氏、佐宗氏とも、多くの
今時代の最先端を行く対談者が語る根底に、「ネットワーク」という共通項がある
ことに気づいた。そこで今回は、米国でネットワーク科学・複雑系分野のトップ研
究者として活躍する、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の佐山弘樹教授を迎え
ネットワーク科学・複雑系の最先端から、他分野への応用までをうかがった。佐山
氏はコンピュータサイエンスをバックグラウンドに多種多様なネットワーク・サイ
エンス、複雑系の研究を行っており、意思決定やチームダイナミクス、組織行動論
など、ビジネス分野への実践的な応用研究にも取り組んでいる。前編では、佐山氏
の経歴や研究分野などを伺い、複雑系ネットワークの教育や組織づくりなどへの提
言をいただいた。
対談連載『 Design×Management=Innovation 』は、早稲田大学准教授・入山章
栄氏(『世界の経営はいま何を考えているのか』著者)と佐宗邦威氏(人気ブログ
「D school留学記〜デザインとビジネスの交差点」著者)の2名を対談ホストに迎
えて、断片的に語られることで本質が見えにくくなっている「イノベーション議
論」に、横断的な視点を入れ各界のトップランナーを迎え議論を深めていく企画で
ある。
https://bizzine.jp/article/detail/2420?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171030
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:1本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・マネーフォワード、2,000名規模のイベント
「MFクラウドExpo 2017」を11月22日に開催(10/25)
https://bizzine.jp/article/detail/2525?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171030
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.