孤独なトップに“パス出し”する「変態ミドル」と、正しい逸脱者としての「トラリーマン」が閉塞感を打破する!
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第22回】1日でわかる企業データ分析講座 /講師:平井明夫
・豊富なデータ分析のサンプルデータを用いた演習で分析の基礎を身につける
★基礎レベルでの統計分析へ内容をより絞り込んだ内容にバージョンアップ!
・日時:6月27日(水)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180627?utm_source=bz_5lines&utm_medium=20180528&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報1
[3]イベント情報2
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。
今週は、埼玉大学大学院 准教授・宇田川さんと楽天大学 学長・仲山さんの
連載を紹介します。
1:宇田川さんの新連載:組織を再構築するトップとミドルとは
https://bizzine.jp/article/corner/128
■前編:日本の組織が抱える“3つの部族問題”を解消する、
「変態ミドル」と「フォロワー」の存在
https://bizzine.jp/article/detail/2768
■後編:トップの孤独に寄り添うミドルが“組織の閉塞感”を打破する
──直線と曲線が交差する場での翻訳者
https://bizzine.jp/article/detail/2769
ティール組織などのブームにより、フラットな組織、自律的な組織などが
もてはやされていますが、果たして重厚長大にそのような組織を
導入するべきでしょうか。
本連載のコンセプトは、大企業の組織を前提に、
「トップ、ミドル、若手の“3部族”の分断」
が組織問題の多くの根源だという仮説を提唱し、その解消手段として、
「ミドルによる孤独なリーダーへのパス出し」を推奨します。
前後編で、この仮説と解消手段への論拠を提示します。
次回以降、日本の大企業の経営トップとの対話から、
日本の組織問題を解消するヒントを提示できればと思っています。
2:ポジティブデビアンスとしての「トラリーマン」
大好評連載「トラリーマンに学ぶ、働き方」。今回のゲストは、
LIFULL HOME'S総研 所長 島原 万丈(しまはら・まんじょう)さんです。
■前編:島原万丈さんに訊く、既存事業のジレンマを打破する
“社内シンクタンクのトラ”の活かし方
https://bizzine.jp/article/detail/2726
■中編:“東京の再開発への違和感”が生んだ『官能都市』レポート
──専門家にも共感を呼ぶ、門外漢の働き方とは?
https://bizzine.jp/article/detail/2727
■後編:自分に合った仕事など存在しない
──“いつも間違った場所”にいたキャリアと“苦手な仕事”を楽しめる能力
https://bizzine.jp/article/detail/2751
トラリーマンの生息地の一つ、社内シンクタンクである「総研」。
リクルート、LIFULL HOME'Sで社内シンクタンク、リサーチ部門である、
総研に従事した島原万丈さんをゲストに迎えました。
粋な島原さんの生き方、働き方からトラの極意を感じていただければ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■事業や商品開発のの起点となる[発見した顧客のジョブ]を
4つのプロセスで事業化する方法
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180626?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20180528&utm_campaign=all
全てのビジネスにおいて「顧客のジョブ」を発見するコトが重要ですが、では
そのジョブを事業化するには何か必要なのでしょうか。
本講座では顧客のジョブを起点に、以下4つのプロセスを習得いただきます。
プロセス(1)「定義する」における、ターゲット市場の定義と規模の推定
プロセス(2)「理解する」における、ジョブの分解方法
プロセス(3)「発見する」における、市場セグメント、ペルソナの理解
プロセス(4)「創造する」における、事業アイディアの評価方法の理解
商品サービス開発、事業開発で活用できる顧客ジョブの事業化を学ぶ講座です。
【名称】「顧客のジョブ」を起点とした事業開発&商品・サービス開発[基礎講座]
【日時】2018年6月26日(火)10:00~18:00
【会場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■顧客視点からサービスの全体像を描く「サービスデザイン」と「CJM」を学ぶ
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180619?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20180528&utm_campaign=all
本講座は「サービスデザイン」の概要を学び、カスタマージャーニーマップ(CJM)
の役割、活用方法、CJMを描いた後に何を行うか等の全体像の把握を目指します。
講座内で実際にCJMを描いてみることで実践的に理解することを目的とした、CJMに
ついての基礎講座です。講義形式は、サービスデザインの講義、CJMを実際に制作
する演習、グループでの発表と評価という流れで、ビジネスで活用する際の基礎を
実践的に体験いただきます。
講師は株式会社コンセントの赤羽太郎氏、川原田大地氏、古澤恵太氏です。
【名 称】サービスデザインの現場から
~カスタマージャーニーマップの役割とそのつくり方~
【日 時】2018年6月19日(火)10:00~18:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:8本(2018-05-21~2018-05-28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆共通言語としての「パーセプションフローモデル」──主観的なマーケティング
管理から脱却するには?
荻野 英希[講演者]
3月20日に行われた、Biz/Zine Day 2018 Spring。クロージング・クロストーク
に、株式会社クー・マーケティング・カンパニーの音部大輔氏とFICC inc.の荻野
英希氏が登壇した。今年1月に独立し、CMOをシェアリングするというユニークな
サービスモデルで企業へのマーケティング支援をスタートした音部氏とデジタル
マーケティングのコンサルティングを行う荻野氏。本稿では、荻野氏によるセッ
ション「顧客データからマーケティングの全体像を可視化する~データドリブン
IMC~」と両氏のクロストークをお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/2733?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180528
◆自分に合った仕事など存在しない──“いつも間違った場所”にいたキャリアと
“苦手な仕事”を楽しめる能力
島原 万丈[語り手]
様々な業界で活躍するトラリーマンを紹介する連載の4人目は、LIFULL HOME’S
総研所長の島原万丈さん。トラリーマンが組織の中で自由に活躍するための条件と
は? 島原さんの経験から、どんな環境でもキャリアをポジティブに切り開く法則
を導き出す。ナビゲーターは、楽天株式会社 楽天大学 学長の仲山進也氏。全3回
の第3回記事をお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/2751?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180528
◆“いい〇〇”の定義が変わるとき新市場は創られる──「属性の順位転換」と
「パーセプションフロー」とは
音部 大輔[講演者]
3月20日に行われた、Biz/Zine Day 2018 Spring。クロージング・クロストーク
に、株式会社クー・マーケティング・カンパニーの音部大輔氏とFICC inc.の荻野
英希氏が登壇した。今年1月に独立し、CMOをシェアリングするというユニークな
サービスモデルで企業へのマーケティング支援をスタートした音部氏とデジタル
マーケティングのコンサルティングを行う荻野氏。それぞれのセッションと対談を
レポートするが、本稿では、音部氏によるセッション「属性順位転換と問題の再定
義~パーセプションフローで描く市場創造~」をお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/2693?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180528
◆“東京の再開発への違和感”が生んだ『官能都市』レポート──専門家にも共感
を呼ぶ、門外漢の働き方とは?
島原 万丈[語り手]
様々な業界で活躍するトラリーマンを紹介する連載の4人目、LIFULL HOME’S総
研所長の島原万丈さん。これまでにない切り口で注目を集めた住宅市場調査レポー
トに込めた思いと業界の反応とは。そして、業界の横のつながりを促進した活動は
どう進めていったのか。ナビゲーターは、楽天株式会社 楽天大学 学長の仲山進也
氏。全3回の第2回記事をお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/2727?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180528
◆島原万丈さんに訊く、既存事業のジレンマを打破する
“社内シンクタンクのトラ”の活かし方
島原 万丈[語り手]
レオス・キャピタルワークス代表取締役社長・最高投資責任者の藤野英人氏が名
付けた「トラリーマン」とは、“会社員の虎”のこと。組織のルールにとらわれず
しかし、組織の力を活かしながら、自由を尊び、社会に深くコミットして活躍する
トラリーマンは、「新時代のビジネスを牽引するイノベーター」にもなり得る存在
だという。様々な業界で活躍するトラリーマンを紹介する連載の4人目に登場する
のは、LIFULL HOME’S総研所長の島原万丈さん。住宅市場調査に斬新なユーザー視
点を持ち込み、著書『本当に住んで幸せな街 全国「官能都市ランキング」』も話
題を集めた。ナビゲーターは、楽天株式会社 楽天大学 学長の仲山進也氏。全3回
の第1回記事をお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/2726?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180528
◆ジョブ理論の使い方──顧客のジョブを起点に部門横断型で起こすイノベーショ
ンとは?
津田 真吾[講演者]
2018年3月20日に行われたBiz/Zine Day 2018 Spring。「デジタル時代の事業開
発と市場創造~顧客体験とジョブ理論によるデジタルシフト時代の経営~」と題し
て行われたこのイベントは、イノベーションやマーケティングを担う立場のスピー
カーから、企業内の各部門が融合してイノベーションを起こすことを支えるメソッ
ドやその実践例を論じた。トップバッターとして基調講演を行なったINDEE Japan
代表取締役テクニカルディレクター津田真吾氏が「ジョブ理論」とは何を中心に展
開された講演内容を紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/2688?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180528
◆トップの孤独に寄り添うミドルが“組織の閉塞感”を打破する──直線と曲線が
交差する場での翻訳者
加藤 雅則[語り手]
ティール組織、ホラクラシー等 、近年組織開発に関連するワードを目にするこ
とが増えている。企業のイノベーションは今日の日本企業の大きな課題とも言われ
る。多くの日本企業が過去最高益を記録するなかで、こういったことに関心を持つ
人が多いのは、おそらく「今はいい、しかしこのままでは将来的には立ち行かなく
なる」という危機感の表れだろう。日本企業は今後どうしていったらいいのだろう
か。イノベーティブで協働的な組織のあり方とその実践について研究を行う宇田川
元一氏(埼玉大学 准教授)とコーチングや対話型の組織開発により日本の組織を
活性化するという課題に長く取り組み、『組織は変われるか』等の著作がある加藤
雅則氏が語り合った。内容を2回に分けてお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/2769?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180528
◆日本の組織が抱える“3つの部族問題”を解消する、「変態ミドル」と「フォロ
ワー」の存在
加藤 雅則[語り手]
ティール組織、ホラクラシー等、近年組織開発に関連するワードを目にすること
が増えている。企業のイノベーションは今日の日本企業の大きな課題とも言われ
る。多くの日本企業が過去最高益を記録するなかで、こういったことに関心を持つ
人が多いのは、おそらく「今はいい、しかしこのままでは将来的には立ち行かなく
なる」という危機感の表れだろう。日本企業は今後どうしていったらいいのだろう
か。イノベーティブで協働的な組織のあり方とその実践について研究を行う宇田川
元一氏(埼玉大学 准教授)とコーチングや対話型の組織開発により日本の組織を
活性化するという課題に長く取り組み、『組織は変われるか』等の著作がある加藤
雅則氏が語り合った。前後編の2回に分けてお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/2768?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180528
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:3本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・マイクロソフトがAIと社会を考察する書籍『Future Computed』を無料提供
(05/23)
https://bizzine.jp/article/detail/2797?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180528
・9割の企業が請求書電子化の実施を見込むが法対応とシステムに不安、コンカー
が調査(05/23)
https://bizzine.jp/article/detail/2796?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180528
・ミレニアル世代はギグ・エコノミーの影響強く、第四次産業革命の関心薄い──
デロイト調査(05/21)
https://bizzine.jp/article/detail/2782?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180528
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.