そろそろ“本格的”に事業開発で「ビジネスモデルキャンバス」を活用しませんか?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■8月26日開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
日産自動車をV字回復に導いた柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★カルロス・ゴーンもうなずかせた「データで説得する技術」を1日で学ぶ!
・日時:8月26日(金)10:00~17:30/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
書籍『ビジネスモデル・ジェネレーション』が刊行されてから4年半が経過し、
多くの企業現場でも活用されるようになりました。しかし、本格的な事業開発での
「ビジネスモデルキャンバス」の利用はまだまだ道半ばというところのようです。
Biz/Zineでは、9月に2つの「ビジネスモデル(キャンバス)」関連講座を企画。
本メールではその内容に関連した記事と講座をそれぞれ紹介します。
■講座1:開催日 9月14日(水)■
ビジネスモデルデザイン講座[基礎編]
ビジネスモデル・キャンバス、バリュープロポジション・キャンバス、
顧客ジョブマップの3つのツールの連動した活用方法を体感できる講座です。
2つの演習課題を通じて、「講義+演習+プレゼンテーション」を通じて、
3つのツールの連動した活用方法を体感できるプログラムです。
講師は、連載「事業企画の現場で使う、ツールTips」の著者、白井和康氏。
<対象レベル>
・ビジネスモデル・キャンバスを知らない方
・他のツールとの連動を知りたい方
◎関連記事
ビジネスモデルデザイナーに必要な「鳥の目、虫の目、魚の目」という3つの視点
http://bizzine.jp/article/detail/1770
■講座2:開催日 9月29日(木)■
事業開発に使う「ビジネスモデルキャンバス」ワークショップ
~「ジョブ(Jobs to be done)+BMC」による事業開発の進め方~
「ビジネスモデル・キャンバス」を顧客のジョブ(Jobs to be done)視点で活用
することを演習+講義で学ぶ講座です。
講師は、JOBSメソッドワークショップでもお馴染みの、INDEE Japan山田竜也氏。
<対象レベル>
・ビジネスモデル・キャンバスを利用しているが組織内での活用が進んでいない
・JOBSメソッド初心者
◎関連記事
ビジネスモデルキャンバスに足りない、“もう一つのブロック”は「ジョブ」
http://bizzine.jp/article/detail/1763
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■顧客視点からサービスの全体像を描く「サービスデザイン」と「CJM」を学ぶ
本講座は「サービスデザイン」の概要を学び、カスタマージャーニーマップ(CJM)
の役割、活用方法、CJMを描いた後に何を行うか等の全体像の把握を目指します。
講座内で実際にCJMを描いてみることで実践的に理解することを目的とした、CJMに
ついての基礎講座です。
講義形式は、サービスデザインの講義、CJMを実際に制作する演習、グループでの
発表と評価という流れで、ビジネスで活用する際の基礎を実践的に体験頂きます。
講師は、株式会社コンセントの赤羽太郎氏、星貴史氏、大石拓馬氏です。
【名 称】サービスデザインの現場から
【日 時】2016年9月13日(火)10:00~17:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]テーマ特集:Pick Up Links
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
好評特集ページを2つ紹介します。
■特集1『Design X ~デザインを軸とした事業開発とは』
http://bizzine.jp/special/design_business
新連載を中心に「デザイン」を軸とした事業開発に関する連載をまとめました。
★新連載1『not design nor business』
・記事:自己変革を続けるデザイン思考
http://bizzine.jp/article/detail/1762
★新連載2『Design Ethos 価値基準としてのデザイン』
・記事:Design Ethos ~デザインのHowではなくWhatを考える“生活文化力”とは?
http://bizzine.jp/article/detail/1754
★新連載3『Design as strategy』
・記事:Design as strategy ~なぜ「戦略としてのデザイン」が重要なのか?
http://bizzine.jp/article/detail/1749
■特集2『福岡スタートアップ・スタイル
~なぜ福岡に元気なベンチャーが生まれるのか?』
http://bizzine.jp/special/fukuoka01
スタートアップ都市としても存在感を増す、福岡市。
福岡市長からスタートアップ企業の経営者への取材も含めて、輪郭を探ります。
※今週の新設ページはありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:7本(2016-08-08~2016-08-22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大企業が注目する新しい人材育成「レンタル移籍」とは
井上 美穂[取材・構成]
「未来の働き方」をテーマとしたイベント「レンタル移籍は大企業の人材をどう
変えるか? 森永製菓×浜松市役所×LUXA」が、株式会社ローンディールの主催に
より、7月27日に開催された。「レンタル移籍」とは大企業の人材をベンチャー企
業のプロジェクトに参加させ、「イノベーション人材」へと育成する新しい仕組み
だ。
登壇者には、株式会社ローンディール代表取締役社長 原田未来氏、森永製菓株
式会社新領域創造事業部マネージャー・株式会社ウィライツ執行役員経営企画部長
澤田佳佑氏、浜松市役所アセットマネジメント推進課・株式会社スペースマーケッ
ト社長室 阿部隼也氏、株式会社LUXA 執行役員経営戦略室長兼管理本部長・KDDI株
式会社バリュー事業本部金融/コマース推進本部コマースビジネス部マネージャー
瀬尾萌氏が登壇。ベンチャーと大企業、両軸の経験を踏まえ、レンタル移籍の
メリットやデメリットについて言及した。この新しい人材育成の取り組みはイノベ
ーション人材の創出にどう貢献できるのだろうか。
http://bizzine.jp/article/detail/1756?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160822
◆鳥取から新ワークスタイルで地方創生めざすラシック
BizZine編集部[取材・構成]
快適なネット環境の普及や高性能端末の登場といった、コミュニケーション技術の
進化もあり、場所や時間に縛られない「柔軟な働き方」を模索する企業が増えてき
ている。鳥取に本社を置く株式会社LASSIC(ラシック)もその一つ。全国7拠点の
スタッフがリモートで連携し、Web&スマホサイトやシステム開発などを行い、近
年ではメンタルヘルス事業にも取り組んでいるという。どんな仕事ぶりなのか、ま
たどんなメリットや課題があるのか、東京支社にて代表取締役社長の若山幸司氏に
加え、仙台、湘南のメンバーにブイキューブ(V-CUBE)のWeb会議システムを通じ
てお話をうかがった。
http://bizzine.jp/article/detail/1741?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160822
◆IoT時代の「共創」仕掛け人、ウフル八子知礼氏
京部康男 (Biz/Zine編集部)[著]
あらゆるものがネットワークにつながることで、ビジネスが大きく変化するIoTの
時代。日本の企業にとっては、大きなチャンスともいわれる一方、実現に向けては
課題も多い。こうした状況の中で、日本企業が取り組むべき戦略はどのようなもの
か。シスコから転身し、新たにウフルIoTイノベーションセンターのセンター長と
して活動を開始した八子知礼氏に聞いた。
http://bizzine.jp/article/detail/1768?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160822
◆ビジネスモデルデザイナーに必要な
「鳥の目、虫の目、魚の目」という3つの視点
白井 和康[著]
9月より、Biz/Zine主催のワークショップ「ビジネスモデルデザイン講座」を担
当させていただくビジネスイノベーションハブの白井です。ワークショップ開催に
さきがけて、ビジネスモデルデザイン講座の概要について前後編にわけて、少しお
話しさせていただければと思います。
http://bizzine.jp/article/detail/1770?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160822
◆7つのエピソードから理解する「鴻海」と「郭台銘」―『鴻海帝国の深層』より
中村 理[著]
『鴻海帝国の深層』担当編集の中村です。さて今日は、シャープを買収したことで
日本でもすっかり有名になった「鴻海精密工業」とその創業者である「郭台銘」に
ついて、『鴻海帝国の深層』に載っているエピソードを引用しながら、その会社の
様子と人となりを少しお伝えしようと思います。
http://bizzine.jp/article/detail/1732?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160822
◆自己変革を続けるデザイン思考
佐々木 康裕[著]
デザイン思考が“輸入”されて十数年が経ちました。それでも、日本で語られる
デザイン思考は、ほんのその一部です。
この連載では、自己変革を続けるデザイン思考が、その震源地であるアメリカな
どでどのような議論が起きているかの紹介をしたいと思います。昨今経済ニュース
を賑わせている経営コンサルティング企業や事業会社によるデザインファームの買
収、アメリカのデザインスクール教育の実態、日本ではまだ事例が少ないデザイン
リサーチの方法論などに触れ、 “デザイン思考”という概念の外縁を広げるよう
な議論を展開していきたいと思います。
http://bizzine.jp/article/detail/1762?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160822
◆複業を増やすためには、個人も企業も“パラレル師匠”を持つ
信岡 良亮[語り手]
テクノロジーの進化によるワーク・シフトやライフスタイルの多様化から、昨今
、働く場所や時間にとらわれない「働き方」が受け入れられるようになってきまし
た。今回のインタビュー連載では、パラレルキャリアの中でも、本業以外に仕事を
持つ「複業」を実践している方々に登場いただき、実例を通して、どのようにして
自分に合った働き方、生き方を見つけていくかを探っていきます。
今回は、20代で会社を辞めて、鳥取県隠岐郡海士町で株式会社巡の環を設立以来
都市と田舎を行き来しながら、その新しい関係性をめざす活動を続ける信岡良亮さ
んにお話をお伺いします。
http://bizzine.jp/article/detail/1751?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160822
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:3本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・KSKアナリティクス、Google発のAIオープンソース「TensorFlow」によるデータ
分析支援(08/10)
http://bizzine.jp/article/detail/1769?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160822
・東芝の技術提供によりスタートアップが光で絵や文字を描くロボットおもちゃを
開発(08/03)
http://bizzine.jp/article/detail/1760?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160822
・ファインドゲート、社内SNS型チーム自律化組織開発エンジン「あたりずむ」を
提供開始(08/08)
http://bizzine.jp/article/detail/1767?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160822
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.