SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

ヘルスケアイノベーター探訪

「隠れた眠気の可視化」で20兆円の経済損失解消に挑む──ネミエル松本氏によるヘルスケアイノベーション

第9回 ゲスト:ネミエル 松本光浩氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 医療分野におけるデータ利活用や、AIやロボットによる医療の効率化、企業連携や異業種連携による新規事業創出を通じて課題解決に取り組むイノベーターたちにインタビューする本連載。今回は、企業向けWebサービスで睡眠不足の解消をサポートしている、株式会社ネミエルの代表取締役CEO 松本光浩氏にお話を伺いました。聞き手は一般社団法人ヘルスケアイノベーション協会 代表理事の大角知也氏です。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

睡眠不足の本質的な解決には企業の変容が必要

大角知也氏(以下、大角):「睡眠」というと個人的な領域の事柄というイメージが強いですが、それをあえてtoB事業として展開しているのが、ネミエルの面白さだと感じます。この事業を立ち上げるまでの、松本さんのご経歴を教えてください。

松本光浩氏(以下、松本):私は元々、プロサッカー選手を目指すスポーツ少年でした。ところが、大学4年生になってプロで活躍するのは難しいと感じ、思い切ってサッカーから離れることにしたんです。

 その時に同じくらい熱意を持って取り組んでいたものが睡眠研究でした。人を含めてほぼすべての生物が眠るにもかかわらず、そのメカニズムはほとんど解明されていないという不思議さに魅了されましたね。「自分がサッカーで大成できなかったのは、深夜のアルバイトなどで睡眠が不足していたことが一つの要因では」と考えると興味がますます深まり、スポーツ一筋の生活から心機一転、睡眠研究に打ち込みました。

 大学卒業後は、睡眠関連商品をECで販売する会社に就職したものの、「睡眠を良くするには、関連商品を販売するよりも、個人の行動変容を促す方が本質的だろう」と考えて退社しました。ところが、ちょうどそのタイミングでコロナ禍に突入して当初の計画がほとんど実行できなくなり、アルバイトで生計を立てる日々が続きました。

大角:そこから、どのように事業をスタートしたのですか。

松本:「睡眠に詳しい人」という認知は徐々に取れるようになってきたので、自分のバックグラウンドであるスポーツと睡眠をかけ合わせた、アスリート向けの睡眠指導を始めました。しばらくして、「社会全体の睡眠を改善するには、ターゲットを広げなければ意味がない」と考えて一般人に指導対象を拡大しました。

大角:当初は個人向けの指導だったということですね。そこから企業向けのサービスに転換したのはなぜですか。

松本:個人への指導で改善できることには限界があると気づいたことがきっかけでした。指導すれば、睡眠の大切さはわかってもらえるのですが、たとえそれがわかっていても職場や仕事の影響で睡眠時間を確保できないという人が多かったんですよね。一般人の睡眠不足を本質的に解決するには、個人だけでなく企業の意識も変容させなければならないと感じて、BtoBサービスにピボットすることにしたんです。

株式会社ネミエル 代表取締役CEO 松本光浩氏
株式会社ネミエル 代表取締役CEO 松本光浩氏

次のページ
睡眠不足による経済損失額は約20兆円 国家規模の課題に挑む

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
ヘルスケアイノベーター探訪連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 奈緒美(ヤマダ ナオミ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング