SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート

「過去を分析するデータ」と「未来を描くデザイン」──ヒトを中心に据え、データとデザインを経営に活かす

GiXoデータインフォームド・サミット レポート:後編

  • Facebook
  • X
  • Pocket

「データドリブン」より「データインフォームド」が求められる理由

 東海林氏は「データと未来、そして人の力について考えると、AIの存在も無視できません」とパネリスト2名に生成AIとデザイン、コンサルティングの関係について問いを投げかけた。

東海林正賢
Jazzy Business Consulting株式会社 代表取締役 東海林正賢氏

 山崎氏は「ChatGPTやMidjourneyなど生成AIを積極的に活用している」と前置きし、講演内容や著作の下準備段階でAIと対話し、アイデアを練り、自身の言葉を紡ぎ出すきっかけを得るために活用していると語る。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

雨宮 進(アメミヤ ススム)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング