SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

経営変革の「思想」と「実装」

百戦錬磨の叩き上げと外部人材が担う変革の戦略と実行とは──過去の成功体験を紐解き、現代流に再解釈する

【後編】ゲスト:株式会社ヨコオ 深川浩一氏、坂田毅氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

リードカスタマーと深く付き合うためにもロードマップが必要だった

宇田川元一氏(以下、敬称略):色々な会社の中期経営計画を読んで思うのですが、すごくきれいだけれど抽象的な言葉で書いてあって、いかようにも解釈できるんですよね。そうすることで自由を担保しようという狙いだとは思うのですが、それでは社員は動きようがないし、「現状維持なんだな」と解釈するでしょうね。

 ヨコオさんの場合、ロードマップを作ることで曖昧さを廃することができたのだとすると、それを始めるきっかけはなんだったのでしょうか。

坂田毅氏(以下、敬称略)事業に関わるそれぞれの部門がそれぞれの方向を向いているという課題意識がありました。それと、私が以前はパナソニックにいて松下幸之助が考えた事業部制でやっていましたので、損益責任を明確化していくためには事業部長の縦の軸を強くしたいという思いがありました。事業部長の意思を明確にし、みんなが同じ方向を向くために、ロードマップを明文化するという考え方です。

 ポイントは明文化です。頭の中にあるだけではみんなと共有できません。明文化することで具体化もします。その代わり、それは仮説なので3ヶ月経って変えてくれても一向に構わないと。ただ、変えるときにはちゃんとみんなに再共有してオーソライズしてくれということだけを条件に進めていきました。

 もう一つは、当社のDNAとしてリードカスタマーと深く付き合うという伝統があります。我々がお付き合いするようなリードカスタマーは内部で必ずロードマップ、未来の方向性というものを持っています。それを我々に開示していただけるところまでしっかり信頼関係を作り、我々もそれを超えるような未来提案ができなくてはいけないという思いを各事業は持っています。

 そういう意味では、経営企画からのトップダウンでやるようになったというよりは、現場でもそういうものが必要だと思っていたんですね。

画像を説明するテキストなくても可
資料提供:株式会社ヨコオ/クリックすると拡大します
画像を説明するテキストなくても可
資料提供:株式会社ヨコオ/クリックすると拡大します

宇田川:営業は顧客との対話の中で自社のロードマップが必要だと感じていたし、経営サイドはみんなの努力がバラバラの方向を向いていたら良くないという意識があった。両方から課題意識が出てきていたということなんですね。非常に勉強になります。

 将来の方向性を示すロードマップがあって、新しい分野が開拓できれば会社の次の柱を担える可能性もあるということが、皆さんが新しいことに取り組む動機になっているというお話でした。他に、現業をやりながら自分の時間を新たな取り組みに投資することを促進するような仕組みはあるのでしょうか。例えば人事評価はどうなっていますか?

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
新規事業には専任のエース級と外部人材を必ず投入する理由

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
経営変革の「思想」と「実装」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

やつづかえり(ヤツヅカエリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング