SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

再現性のあるイノベーション経営の型

沖電気工業でISO 56000シリーズが浸透した理由──執行役員 藤原氏に訊く、事業変革の軌跡と展望

IMS SUMMIT 2024セミナーレポート:後編

  • Facebook
  • X
  • Pocket

社内ビジネスコンテスト「Yume Proチャレンジ」から複数の事業が立ち上がる

 この考え方をもとに着想した事業アイデアを募集する社内ビジネスコンテスト「Yume Proチャレンジ」を2018年から毎年開催しており、2023年開催の第6回では400件近くのアイデアの応募があった。その中のひとつ、「IMSをベースにした新規事業創出の生成AIサービス」は、製品化を進め来年の投入を目指したい考えだ。

画像を説明するテキストなくても可
藤原雄彦氏の講演資料より/クリックすると拡大します

 ビジネスコンテストの名称にもなっている「Yume Pro」とは、沖電気工業独自のIMSプロセスの総称で、ISO 56002をベースに策定された。イノベーション戦略として「物流」「ヘルスケア医療」「高度遠隔運用」「CFB(異なる半導体材料を分子間力で接合し、電子デバイスの性能を向上させる独自技術)」を重点領域に設定し、2031年には500〜1,000億円規模の事業の創出を目指している。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
再現性のあるイノベーション経営の型連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加藤 智朗(カトウ トモロウ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング