SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

再現性のあるイノベーション経営の型

沖電気工業でISO 56000シリーズが浸透した理由──執行役員 藤原氏に訊く、事業変革の軌跡と展望

IMS SUMMIT 2024セミナーレポート:後編

  • Facebook
  • X
  • Pocket

沖電気工業でISO 56000シリーズが浸透した理由

  続いて、「IMS導入と認証への道」と題した対談が行われた。登壇したのは講演に引き続き沖電気工業の藤原氏、モデレーターはJINでディレクターを務める尾﨑弘之氏だ。

 尾崎氏はまず、「沖電気工業ではイノベーションをどのように定義しているか」と質問。これに対して藤原氏は、「取り組みの開始当初は、新規事業=イノベーションという認識だった」と回答。しかし、この定義では既存事業のメンバーがイノベーションを“自分ごと”としない状況が生まれたため、イノベーションの定義を拡大。「新規事業の創出」「既存事業の革新」、そしてこの1年ほどで「業務の改善」が対象に加わった。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
再現性のあるイノベーション経営の型連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加藤 智朗(カトウ トモロウ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング