SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート

山口周氏が語る、人的資本開示データによるHR界のマネーボール化──海兵隊的な役割になる未来のCHRO

登壇者:独立研究者/パブリックスピーカー 山口周氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

開示のための開示ではなく、経営のための開示にする

 山口氏は、「どんな情報開示をしたらいいのか」と相談する人事担当者によく出会うという。本来「経営やビジョンが主であって、開示は従」であり、「自社にとって重要な人事や組織の情報は何であるか」を考えるところから始めるべきである。しかし「資本市場からこういう情報を求められるので、調べて開示します」という受け身な姿勢になってしまっている会社が多いというのだ。

人的資本開示
山口周氏の講演資料より/クリックすると拡大します

「こうなると、その会社で取っている指標、開示している指標が、経営にとって全く意味のないものになってしまう。経営にとって全く意味のないものを開示して『この数字を良くしろ』と言われると、経営と人事がますます乖離し、ちぐはぐな動きを始める可能性があります。これはなんとしても避けなければいけません」

 開示のための開示ではなく、経営のための開示をするために、CHROにはこれまで以上にトップダウンで思考することが求められるようになってくると山口氏は指摘する。まず全社ビジョン・戦略を策定し、その上で組織ビジョン・戦略を明らかにする、そこから何を調べるのか、あるいは調べないのか、調べた上でどこを開示するのかを決めていくという考え方が求められる。他社事例や資本家からの圧力で指標が決まり、その中で自社が都合よく測れるものを測り、出てきた結果を後で意味づけするという順番では経営のための開示にはならないのだ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

やつづかえり(ヤツヅカエリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング