SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineセミナーレポート

海外比率9割のTDKに学ぶ、経営の意思決定への知財活用──IPインテリジェンスとフェライトツリーとは

LexisNexis PatentSight+ Summit 2025 レポートVol.3:TDK株式会社 小柴亮典氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

知財ポートフォリオ構築の指針「フェライトツリー」とは

小柴亮典
TDK株式会社 技術・知財本部知的財産権センター ゼネラルマネージャー 小柴亮典氏

 長い歴史を通じてグローバルな組織を築き、そのなかで緊密な知財ガバナンスの体制を確立したTDK。フェライト特許の取得が原点であることを踏まえても、同社の歴史は知的財産とともにあったと言える。それを象徴する事象として、小柴氏は時代ごとの知財ポートフォリオの変遷について説明した。

TDKの知財ポートフォリオの変遷
クリックすると拡大します

「これは年代ごとの特許出願の技術領域を示した年表です。時代を経るごとに技術領域が入れ替わっていっているのがわかると思います。先ほど、我々は時代とともに事業ポートフォリオを入れ替えてきたとお話しましたが、それはつまり、時代とともに知財ポートフォリオを入れ替えてきたということでもあるのです」

 この知財ポートフォリオの入れ替えにおいて、重要な役割を果たしているのが「フェライトツリー」だ。フェライトツリーとは、これまでTDKが事業として手がけてきた製品を、フェライトから始まる技術的なイノベーションとひもづけて説明したもの。地上に見える木の幹や葉がこれまで手がけてきた製品であり、木を支える根が、これらの製品を生み出す原動力となる材料やプロセス技術、人的資本などを指す。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

島袋 龍太(シマブクロ リュウタ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング