SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineクローズアップ

合言葉は「おもてなしオートメーション」 業界全体の不を解消するウエディングパークの事業開発

  • Facebook
  • X
  • Pocket

競合は隣の式場ではなく隣の業界

──サービスの反響を教えてください。

 導入企業数は堅調に伸びています。survoxでカップルからの評価が届くことにより、プランナーのモチベーションが向上しているようです。

 mieruuparkの導入企業様からは「予算や希望時期のヒアリングに活用することで、接客がしやすくなった」「お客様が費用の肌感を先に掴んでから来館されるため、見積もり提示後の接客時間が短くなった」などの声を頂戴しています。費用の透明性が高い点を評価して、他の式場を見学した後に戻って来るカップルもいるそうです。

──新規事業を創出するにあたり、どのような点に苦労しましたか?

 導入事例が少ない中で、サービスをトライいただくことの難しさを感じています。survoxもmieruuparkも、ブラックボックスを解消するサービスです。そのため、業績に短期でインパクトを与えるというよりは、中長期的に効果をもたらします。それでも投資していただくための根拠をつくることに今なお苦心中です。

 ただ、先駆的にトライしてくださる企業様とは、業界を変える同志としてご一緒しています。先日mieruuparkをA社へ提案するにあたり、A社の競合でmieruuparkを導入済みのB社にお願いして、A社との商談に同席いただいたんです。B社の運用方法やカップルからの反響を当事者として説明いただきました。

 私は常々「競合は隣の式場ではなく隣の業界」だと考えています。たとえばエンタメ業界や旅行業界など、体験を価値として提供する他の業界を競合視した際に、結婚式場が魅力的な価値を提供できているかどうかが重要だからです。

メンバーの6割をクリエイターが占めるワケ

──御社ならではの特色があれば教えてください。

 バリューデベロップメント本部では、デザイナーやディレクター、エンジニアなどのクリエイターがメンバー全体の6割を占めています。実は営業よりも作り手が多いんです。開発から販売を一貫して行える体制になっているため、営業がお客様の困りごとや要望をダイレクトに吸い取り、開発側にフィードバックしてプロダクトへ即座に反映できます。新規事業だからこそ、手数を多く打てる体制が要なのです。

──最後に展望をお聞かせください。

 当社の経営理念は「結婚に関わるすべての人が最高に幸せを感じる瞬間を創るために、新しい価値を提供する」です。新しい価値を提供するためには、新規事業をどんどん生み出していかなければなりません。業界の皆様が築いてこられた“おもてなし”はそのままに、自動化や省人化に貢献するサービスを今後も生み出したいですし、開発のスピードを上げたいです。

 加えて、AIの活用にもコミットしたいと考えています。2025年7月に、ウェディング業界初の「生成AI推進室」を設立しました。AI領域に注力する親会社のサイバーエージェントとも連携しながら、当社が得意とするデザイン経営のアプローチを組み合わせて、付加価値の創造に取り組んでいきたいです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineクローズアップ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡辺 佳奈(Biz/Zine編集部)(ワタナベ カナ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング