SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineニュース

アビームコンサルティング、人材ミスマッチ実態を調査 約6割の企業で「人材不足」「人材過剰」が同時発生

  • Facebook
  • X

 アビームコンサルティングは、日本の企業内における人材ミスマッチの実態を明らかにするため、人事・経営企画部門に所属する管理職500名を対象に調査を実施した。

調査結果詳細

1.【量のミスマッチ】6割の企業で人材不足と過剰が同時に発生

 企業の約9割が「人材不足」、約6割が「人材過剰」と回答。年齢別では30代・40代に不足が集中し、過剰は50代に加え40代でも広がっている。

 61%の企業で「人材不足」と「人材過剰」が同時発生。いずれも発生していない企業はわずか5%にとどまるなど、構造的なミスマッチが広く浸透している実態が明らかになった。

 人材不足と過剰が同時に発生しているのは40代が最多で、次いで30代(①)。30代では約7割、40代でも半数以上の企業で需給ミスマッチが生じている(②)。このことから、働き盛り世代の人材が十分に活用されていない実態が可視化された。

2.【質のミスマッチ】8割の企業で職務要件に対してアンダースペックまたはオーバースペックが発生

 企業の約9割で職務要件に満たないアンダースペック、約8割でオーバースペック人材が発生。特に30代・40代の働き盛り世代で能力が生かしきれず、社内の流動性の低さが浮き彫りになった。

3.【報酬のミスマッチ】8割の企業で従業員の能力や役割に対し報酬が過大または過小となる報酬ミスマッチが発生

 企業の約8割で、成果と報酬が一致しない報酬ミスマッチが発生。特に40代・50代は報酬が成果を上回る傾向が、30代・40代では逆に報酬が成果を下回る傾向が見られる。ジョブ型制度の導入が進む中でも年功的な運用が残ることで、人材の滞留や配置の硬直化を招いている実態が明らかになった。

【関連記事】
エン・ジャパン、「企業のDX実態とデジタル人材不足」調査実施 58%の企業がデジタル人材不足と回答
リクルートマネジメントソリューションズ、「人材マネジメント調査2025」を発表
リーダー人材不足を企業の約7割が実感 「リーダー職への意欲や育成時間」が不足──帝国データバンク調査

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
関連リンク
この記事の著者

Biz/Zine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング