盛り上がらなかった「ウェアラブル」を再定義する
グーグルグラス、アップルウォッチに代表されるウェアラブル端末は、グーグルやアップルのようなイノベーティブな企業が出した割には、大きなインパクトを生んでいないように見える。技術的にはどちらもとても優れているものの、これといった片づけるジョブがないからではないだろうか。ウェアラブルの大半が提案している価値は、「わざわざスマホを出さなくても○○ができる」とか「意識しなくても○○ができる」といったものである。○○にはジョブが入るわけだが、現在のところあまり強いジョブ、つまりキラーアプリケーションが存在していない状態だ。強いて言えば、「最先端のテクノロジーを使いこなしたい」といった感情的ジョブや、そのように見られたいという社会的ジョブには十分応えているので、より斬新なニッチ機能が求められるだろう。
これから世界を席巻するウェアラブルが登場するとしたら、特定の状況に特化したものではないかと予想する。まるでドライブレコーダーがタクシーから普及したように、ユニークな状況で生じるジョブを片づけるのにぴったりのモノをつくり、ついでに違う状況においても使ってもらったり、廉価版を一般ユーザーに提供したりする企業かもしれない。ガーミンがGPSを普及させたのも、最初の製品は1990年に発表された船舶用のものから始め、いずれ個人向け腕時計型へと発展させている。個人向けの製品もハイキングや自転車など、アウトドアで長距離移動するような状況において「迷子にならずに冒険がしたい」というジョブを対象にしてきている。