SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineインサイト (AD)

なぜデータ分析を学んでも、ビジネスに結びつかないのか──柏木先生が語るAI時代のデータ活用リテラシー

ゲスト:データ&ストーリー代表 柏木 吉基氏

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

現状を把握し評価する際に必要な「比較」とは

──では、次の「現状把握・評価」とはどのようなプロセスでしょうか?

柏木:現状把握は、先ほどの図の「現状を把握する」(D)と「評価する」(E)で構成されます。Dとは、あくまで実績や事実、結果を確認することで、Eとはその結果に関して評価することです。ビジネスの現場で価値のある情報とはどちらでしょうか?

タイトル

──うーん。やっぱり、Eでしょうか。

柏木:はい、そうなんです。Dも重要ですが、やはりEのほうが重要になります。なぜなら、結果を評価した情報のほうが、具体的なアクションを特定でき、判断を下す材料になるからです。Dのみではそうはなりませんよね。

──評価の具体的な方法が気になります。

柏木:評価のために必要なことは、ずばり「比較」です。Dで示したデータを評価するためには、何かと比較する必要があります。では、何と比較すべきが気になりますよね。ポイントは主に二つあります。一つ目は、「結論につながる結果が得られるかどうか」です。もう一つが、「比較することで『差』が見いだせるかどうか」です。

──もう少しこの「比較」に関して、深くお聞きしたほうが良さそうです。

柏木:では、さきほども事例とした「働き方改革」関連の話題の中で、残業時間や総労働時間を挙げてみましょう。部署ごと、部門ごとの労働時間、残業時間を比較するという作業がよく行われます。

タイトル

柏木:ここで重要になるのは、繰り返しになりますが「何を問題と考えるか、どのように評価することが問題にとって重要か」という視点です。上の表では、各部署の「平均」残業時間を比較していますね。あくまで各部の平均値の大小で評価、判断することになります。本当にそれで目的に近づくことができるのでしょうか?

──では、この場合、どのように残業時間を比較すべきでしょうか?

柏木:まずは、比較する前に「残業時間を減らす」という目的をより具体化させる必要がありますね。例えば、今回は、「同一部署における残業時間の、人によるばらつきを平準化したい(その結果、不公平感や一部への負荷の偏りを減らしたい)」を目的として設定しみましょう。これは「比較」の意味を理解するための例示です。

 すると、さきほどは部署別の平均残業時間を比較しましたが、今回は「部署内個人間のばらつき」を比較することが、評価のために必要になるでしょう。

タイトル

柏木:ここではこれ以上、詳細は説明しませんが、何を目的に現状把握をし、どの指標で評価のための比較をするのか。擬似的に体験いただけたのではないでしょうか。

次のページ
ふたたび問う、AI時代にヒトに必要なリテラシーとは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
Biz/Zineインサイト連載記事一覧

もっと読む

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング