PwCコンサルティングは、人的資本開示の成熟度を10個の観点から測定し、約300社の開示内容とのベンチマーク比較を通じて高度化に向けた課題抽出を行う「人的資本開示インパクトアセスメント」サービスの提供を開始する。
2025年に同社が行った人的資本に関する調査「国内企業における人的資本情報開示の最新トレンド」で、同社独自の人的資本情報開示の成熟度を測るフレームワークで分析したところ、経営・事業戦略と人的資本の関係性を明らかにしながら人的資本の取り組みを十分に語っている「4. 統合型」の企業割合は増加傾向だが、いまだ40%を超える企業がそれ以外の分類にとどまっていることがわかった。

図1:人的資本開示の成熟度を示す4分類(出典:PwC 「国内企業における人的資本情報開示の最新トレンド -開示成熟度は高まるも、事業戦略実現と人的資本の関係性や取り組み内容の信頼性に高度化の余地あり」 -日経平均株価(日経225)構成企業を対象とした独自調査のハイライト-)
【クリックで拡大】

図2:国内企業の人的資本開示成熟度(出典:PwC 「国内企業における人的資本情報開示の最新トレンド -開示成熟度は高まるも、事業戦略実現と人的資本の関係性や取り組み内容の信頼性に高度化の余地あり」 -日経平均株価(日経225)構成企業を対象とした独自調査のハイライト-)
【クリックで拡大】
上記の課題に対して同社は、人的資本開示の高度化に取り組む企業に向けて同サービスを提供する。同サービスでは、企業が開示している統合報告書や人的資本レポートの内容を測定し、同社が保有するベンチマークデータを活用した比較を行うため、約3~4週間でレポートを提供可能。
サービスの特徴は次のとおり。
1.人的資本インパクトスコアリング
統合報告書や人的資本レポートなどの開示情報をもとに企業の人的資本開示成熟度を測定。測定にあたっては、人的資本開示領域における同社の支援実績や知見をもとに設定したステークホルダーに対して、インパクトのある開示を行うために必要な10個の要素を評価項目として用いる。

図3:アセスメント基準
【クリックで拡大】
2.国内約300社とのベンチマーク比較
同サービスでは、自社のスコアを、日経225を構成する企業を含む国内企業約300社を対象とした同社独自のデータベースと比較することにより、市場全体や同業種/同規模他社の開示内容に対する自社の立ち位置や各要素の相対的な強み・弱みを明らかにする。

図4:アセスメントレポートイメージ
【クリックで拡大】
3.人的資本開示に関する豊富な知見・支援実績に基づく課題提言
アセスメント結果に加え、人的資本開示に対して豊富な知見・実績を持つ専門家の視点から開示高度化に向けた課題をとりまとめ、今後のアクションの方向性を提示する。
【関連記事】
・BeatrustとPwCコンサルティング、人的資本経営支援で業務提携
・大和総研、人的資本経営を支援する新ソリューション「ハービット」「ハービットビュー」の提供へ
・NECソリューションイノベータ、3回目となる「人的資本レポート2025」を発行