SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineインサイト (AD)

DX推進に欠かせない「経営トップのメッセージ」と「データ仮想化」と「アジャイル思考」とは?

ゲスト:株式会社ジール 石家 丈朗氏、株式会社データ総研 藤生 尊史氏

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

「アジャイル」と「データガバナンス」は両利きで進める

──トップが正しく認識することがまず大事。その上でどのような体制でDXを推進するべきだと思われますか。

藤生:DX推進でよくあるのは、「情報システム部門が主導するパターン」です。DXではデータ活用が鍵になるので、デジタルデータプラットフォームを新たに導入する際には、情報システム部門が主導していくのは当然です。ですが、データを使って解く課題は、事業部門の現場の方々の課題です。現場を置き去りで進めた結果、使えないデータ、使えないシステムになってしまう企業は意外にも多いのです。

 また一方で、各事業部門が小さなデータベースを作り始め、いざ全社的にデータを統合しようとしても、統一して使えない、もしくはかなりの工数、時間が掛かるものになるということも、よくある話です。

──大企業で新しいこと始めるのに、小さく始めるのは常套手段ですが、この場合はどうして良くないのでしょうか。

藤生:たしかにそうですが、小さく始めるだけだと、さきほどのような問題が起きます。もう一方で意識しなければいけないのが、データに関するルールやデータマネジメントの方法を考える「データガバナンス」を整備することです。

データガバナンス画像クリックで拡大

──ただ、完璧な計画を作ってからDXを推進するのでは何年経っても始まりません。

石家:おっしゃる通りです。多くの企業はそこで慎重になって必要以上に時間を掛けようとします。多額の予算も必要ですし、なかなか第一歩を踏み出せない企業がほとんどです。

──一方で、大企業がアジャイル的な発想でDXに取り組む際に、特に経営層から「もっと、しっかりとした計画が作れないのか」とアドバイスされると聞きます。

石家:現在の企業を取り巻く環境を考えると、ビジネスが非常に複雑になっており、最初からゴールが明確になっているケースは稀です。情報システム、データベースも同様で、レポートひとつ作るにしても、アウトプットから明確に逆算してシステム開発できる企業は多くありません。

 大まかなゴールを定めつつ、DXプロジェクトや事業を進めながら、軌道修正していく。DXにおけるシステム開発も、このようにスタートする企業がほとんどです。

──DXをアジャイルに進めていく際に、データプラットフォームにも、今までとは別の要素が求められそうですね。

石家:従来のように、物理的にデータを統合してデータウェアハウスを作るというアプローチが本当に正しいのか。いわゆるウォーターフォールでのアプローチで、最終的な完成に漕ぎ着けられるのか。「いや、むしろトライ&エラーを繰り返してブラッシュアップするやり方の方が合っていませんか?」と疑問を投げかけると、「いや、そうだよね」と経営トップも現場の担当者も合意が得られるはずです。

大林組の事例詳細をまとめた資料は最終ページでもダウンロード可能です

次のページ
データ仮想化で実現する、データドリブン経営とアジャイル思考

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
Biz/Zineインサイト連載記事一覧

もっと読む

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング