SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

新しい資本主義、新しい経営

良品計画が推進する「地域への土着化」──ローカルとグローバルでの経済成長が矛盾しない理由

ゲスト:株式会社良品計画 執行役員 営業本部 千葉・会津事業部長 生明弘好(あざみ ひろよし)氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

顕在化する「グローバル調達頼み」のリスク

生明弘好
株式会社良品計画 執行役員 営業本部 千葉・会津事業部長 生明弘好(あざみ ひろよし)氏

岩嵜:土着化を進める上で、調達コスト増の問題はポイントになると思っています。例えば、千葉県鴨川市の「里のMUJI みんなみの里」は、これまでの店舗とは異なる形態の土着化した店舗の一つですよね。取扱商品に占める地域調達商品の割合はいかがでしょうか。

生明:地域独自の商品としては、例えば、地元鴨川の棚田で取れたコシヒカリから作った日本酒、その名も「日本酒」があります。コシヒカリは一般には酒米というより飯米として消費されていますが、今は60kgで1万円を切るほどに価格が下落しています。そこで付加価値を高めるために地元の酒蔵に醸造を委託し、販売しているのがこの商品です。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
新しい資本主義、新しい経営連載記事一覧
この記事の著者

鈴木 陸夫(スズキ アツオ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング