そろそろ、事業開発に必要な「新しい組織のカタチ」を真剣に考えよう!
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第17回】1日でわかる企業データ分析講座[基礎編]/講師:平井明夫
・豊富なデータ分析のサンプルデータを用いた演習で分析の基礎を身につける
★基礎レベルでの統計分析へ内容をより絞り込んだ内容にバージョンアップ!
・日時:1月17日(火)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
◎上野宣氏が脆弱性診断の基本を伝授!
素人でも必ず1日で身に着く!脆弱性診断入門開催!
2017年3月16日(木)10:00~18:00@翔泳社1Fセミナールーム
書籍『脆弱性診断スタートガイド』&スペシャルテキスト付!
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]期間限定1/31まで!Biz/ZineDay2016講演録
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。本年1本目のメルマガとなります。
新規に開始した連載を中心にお届けします。
★連載:共創し学習する新しい組織論
http://bizzine.jp/article/corner/88
■第1回記事
イノベーションを生む組織が「コラボレーションの促進」と「経験からの学び」を
重視する理由
http://bizzine.jp/article/detail/2013
■第2回記事
新しい組織は「階層構造」から「共同体」になり、
リーダーは「ファシリテーター」となる
http://bizzine.jp/article/detail/2014
埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授の宇田川元一氏による連載です。
連載で扱うテーマは、新しい組織のイメージ=共同体としての組織、問題解決の
パラドックスからの脱出、ナラティヴ・アプローチで組織を変える、などを大きな
テーマとしています。キーワード的には、コミュニティ、コラボレーション、
問題解消、U理論、システム思考、ストーリーテリング、ダイアローグなど、
重要な概念だがわかりにくいテーマを極力噛み砕き、
組織的にイノベーションを生む出すためのヒントを提供できればと企画しました。
◎宇田川先生がゲストで参加した対談記事は下記です。
★連載:ホラクラシ―:透明性を軸とした経営とは
http://bizzine.jp/article/corner/67
■前編記事:
ホラクラシーが機能する、ネットワーク状の構造を持つ「テンセグリティ組織」
とは? http://bizzine.jp/article/detail/1967
■後編記事:
ホラクラシー組織に必要な「ストーリーの一致」と「リフレクション」とは?
http://bizzine.jp/article/detail/1972
連載記事とあわせて、対談記事もお読みください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリステン教授の「ジョブ理論」を事業開発に活かすJOBSメソッドを学ぶ
顧客のジョブ:Jobs to be doneとは、顧客が製品やサービスを通じて解決したい、
「こと」です。顧客の状況理解、商品購入動機の把握には、クリステンセン教授の
提唱する「ジョブ理論」が役に立ちます。
クリステンセン教授の理論に基づき、新しい事業アイデアを作る手法が本講座で扱
う「JOBSメソッド」です。
講師はクリステン教授のイノサイト公認パートナーのINDEE Japan山田竜也氏。
事業開発から商品・サービス開発に活かす方法を1日で習得頂きます。
【名 称】事業開発に役立つ「JOBSメソッド」基礎講座
【日 時】1月31日(火)10:00~18:00
【会 場】株式会社翔泳社セミナールーム(東京・四谷三丁目)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]期間限定1/31まで!Biz/Zine Day 2016講演録
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016年11月11日に開催されたBiz/Zine初のイベント「Biz/Zine Day 2016」。
全6講演分の内容を、講演録としてご用意致しました。
まずは一部を読んでから講演録をダウンロードしたいという方に向けて、
部分公開した記事をご用意しています。
■講演録を直接ダウンロードしたい方は以下から
■各講演の部分公開記事を読みたいかたは以下から
・講演録1:「デザインが企業経営に与えるインパクト」
スピーカー:濱口秀司(monogoto CEO, Ziba Executive Fellow)
http://bizzine.jp/article/detail/1999
・講演録2:「世界の経営学からみたデザイン経営への視座」
スピーカー:入山章栄(早稲田大学ビジネススクール准教授)
http://bizzine.jp/article/detail/2000
・講演録3:「ビジネスとデザインの交差点 その先に見えているもの」
スピーカー:佐宗邦威(biotope CEO / Founder / Chief Innovation Producer)
http://bizzine.jp/article/detail/2001
・講演録4:「連載 Design×Managementの二人が語る、
多彩な分野の第一人者から得た“クリエイティビティとイノベーション”」
スピーカー:入山章栄(早稲田大学ビジネススクール准教授)
スピーカー:佐宗邦威(biotope CEO / Founder / Chief Innovation Producer)
http://bizzine.jp/article/detail/2002
・講演録5:「事例から学ぶ、これからのプロトタイピング」
スピーカー:工藤元気(株式会社ゆめみ)
http://bizzine.jp/article/detail/2003
・講演録6:「オープンイノベーション
大企業発のイノベーションマネジメントをデザインする」
モデレーター:津嶋辰郎(INDEE Japan)パネリスト:津田真吾(INDEE Japan)、
濱松誠(One JAPAN)、加藤由将(東京急行電鉄株式会社)、
栗島祐介(株式会社Vilingベンチャーパートーナーズ)
http://bizzine.jp/article/detail/2004
■講演録を直接ダウンロードしたい方は以下から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:10本(2016-12-26~2017-01-09)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆新しい組織は「階層構造」から「共同体」になり、リーダーは「ファシリテータ
ー」となる
宇田川 元一[著]
組織論の領域でも、これまでにコラボレーションを促進し、経験からの学びを活
かす組織のあり方は研究されてきた。これらの研究では、旧来の階層構造とは異な
る「共同体(community)」として組織を捉え直す研究が展開されている。前回のコ
ラムの流れを受け、第2回のコラムでは、「実践の共同体(community of practice)
」と「協働する共同体(collaborative community)」という二つつの共同体につい
ての議論を紹介し、「コラボレーションの促進」と「経験からの学び」がどのよう
に可能となるのかを考えていきたい。
http://bizzine.jp/article/detail/2014?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170109
◆イノベーションを生む組織が「コラボレーションの促進」と「経験からの学び」
を重視する理由
宇田川 元一[著]
日本の企業社会は、今大きく変わろうとしている。日本企業の低迷を打ち破るべ
くイノベーションの必要性が叫ばれる一方で、働き方改革への切実なる要請も高ま
っている。マネジメント理論では、ホラクラシーやリーン・スタートアップなどの
新しい概念が登場し、一方で、システム思考や社会構成主義に代表される新しい考
え方にも徐々に関心が高まっている。様々な概念や考え方が登場することは、使え
る道具が増えるという意味では良い。しかし、一方で、あまりのスピードで次々と
現れる様々な考え方に対して、これらが一体何を論点とし、何が変わることで、ど
のような未来が拓けてくるのかについて、一度考える機会があればとも思う。この
コラムでは、組織論研究の観点から、新しい様々な考え方がどのような意義がある
のかを探っていきたい。
http://bizzine.jp/article/detail/2013?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170109
◆課題特定後に潜む、ロジカルデータ分析の罠──“方策くん”を卒業する要因思
考
柏木 吉基[著]
前回、新潟県燕市における金属製品製造産業の課題を、データを多面的に掘り下
げて特定した。多くの人はこの後、個々の課題に対する「方策」を立てがちだ。と
ころが、方策にジャンプする前にとても大切なプロセスがあることを意識している
人は多くない。その大切なプロセスとは何だろうか。この点を紹介しつつ、本プロ
ジェクトを完結させたい。
http://bizzine.jp/article/detail/2008?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170109
◆リクルートテクノロジーズ坂本さんが伝説の創刊男に学んだこと
伊藤 真美[著]
リクルートの「創刊男」として知られるくらたまなぶさんと、娘世代(?)の後輩
であるリクルートテクノロジーズ坂本千映子さんの出会いから生まれた、新しい学
びの場である「メディア“d”スクール」。前編では立ち上げのきっかけや経緯、
製品・サービスの企画・開発にどのようにアプローチしていくのか、考え方や手法
について伺いました。後編では、インタビューに坂本さんも加わり、くらたさんと
の軽妙な師弟掛け合いのもと、実際の講座の内容や受講生の感想、今後の展望など
についてうかがいました。
http://bizzine.jp/article/detail/1995?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170109
◆オープンイノベーションにおける2つの課題――「組織の分断」と「仕組み化」
津嶋 辰郎[講演者]
11月11日に、Biz/Zineが主催するイベント「Biz/Zine Day 2016」が開かれた。
当日のセッションのひとつ「オープンイノベーション 大企業発のイノベーション
マネジメントをデザインする」では、パネリストとして、INDEE Japan 津田真吾氏
、One JAPAN 濱松誠氏、東京急行電鉄株式会社 加藤由将氏、株式会社Vilingベン
チャーパートーナーズ 栗島祐介氏が登壇。モデレーターをINDEE Japan 津嶋辰郎
氏がつとめた。
http://bizzine.jp/article/detail/2004?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170109
◆株式会社ゆめみ 工藤氏が語る、サービス・プロダクト開発における「プロトタ
イピングの未来」
工藤 元気[講演者]
Biz/Zineは11月11日、「デザインを軸に据えた『事業開発の条件』Biz/Zine Day
2016 Autumn」を開催した。Biz/Zineの連載やインタビューで好評を得るスピーカ
ー達が「デザイン×ビジネス」の知見を提供したプログラムの中から、株式会社ゆ
めみ 取締役の工藤元気氏による「これからのプロトタイピング」についての講演
をレポートする。
http://bizzine.jp/article/detail/2003?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170109
◆トップランナーの知見から“クリエイティビティ”を「5つのレイヤー」に分解
し見えてきた「イノベーションの条件」
入山 章栄[講演者]
Biz/Zine の連載の中でも人気の高い「Design×Management=Innovation」。入山
章栄氏、佐宗邦威氏が、ゲストを囲んでイノベーションとクリエイティビティに対
する多彩な意見を交換し、様々な気づきや示唆を得てきた。そこで、Biz/Zine初の
イベント「Biz/Zine Day2016」に入山章栄氏、佐宗邦威氏が登壇し、「デザイン」
を軸に企業経営とビジネスについて語った。後編では両氏によるクロストークの模
様をお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/2002?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170109
◆佐宗邦威氏が語る、デザイン思考を軸にした「創造的問題解決」と「組織変革」
とは?
佐宗 邦威[講演者]
Biz/Zine の連載の中でも人気の高い「Design×Management=Innovation」。入山
章栄氏、佐宗邦威氏が、ゲストを囲んでイノベーションとクリエイティビティに対
する多彩な意見を交換し、様々な気づきや示唆を得てきた。そこで、Biz/Zine初の
イベント「Biz/Zine Day2016」に入山章栄氏、佐宗邦威氏が登壇し、「デザイン」
を軸に企業経営とビジネスについて語った。中編では両氏がそれぞれ連載で得た所
感や知見などについて語った内容を紹介する。本レポートでは、佐宗氏の講演内容
をお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/2001?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170109
◆入山章栄氏が語る、世界標準の経営学と符合する「イノベーション人材」に共通
する3つの視点
入山 章栄[講演者]
Biz/Zine の連載の中でも人気の高い「Design×Management=Innovation」。入山
章栄氏、佐宗邦威氏が、ゲストを囲んでイノベーションとクリエイティビティに対
する多彩な意見を交換し、様々な気づきや示唆を得てきた。そこで、Biz/Zine初の
イベント「Biz/Zine Day 2016」に入山章栄氏、佐宗邦威氏が登壇し、「デザイン」
を軸に企業経営とビジネスについて語った。前編では両氏がそれぞれ連載で得た所
感や知見などについて語った内容を紹介する。本レポートでは、入山氏の講演内容
をお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/2000?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170109
◆濱口秀司氏が語る、経営にインパクトを与える「3つのデザイン」と「顧客の価
値認知モデル」
濱口 秀司[講演者]
2016年11月11日、デザインを軸に企業経営とビジネスを考える「Biz/Zine Day 2
016 Autumn」が開催された。Biz/Zineでの記事が好評のビジネスデザイナー濱口秀
司氏は、基調講演「デザインが企業経営に与えるインパクト」にて、イノベーショ
ンを起こすための手法を語った。
http://bizzine.jp/article/detail/1999?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170109
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:2本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・マキシマイズとSAPがイノベーション支援プログラム開始。IT+デザイン思考でビ
ジネス創造を後押し。(01/06)
http://bizzine.jp/article/detail/2016?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170109
・リンクアンドモチベーション、慶應大と「データを活用した組織マネジメント」
の共同研究(12/27)
http://bizzine.jp/article/detail/2011?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170109
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2017 SHOEISHA. All rights reserved.