GoogleX創設者が語る、人工知能が変える「働き方」と「学ぶ方」の未来
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第13回】1日でわかる企業データ分析講座[基礎編]/講師:平井明夫
・豊富なデータ分析のサンプルデータを用いた演習で分析の基礎を身につける
★基礎レベルでの統計分析へ内容をより絞り込んだ内容にバージョンアップ!
・日時:1月13日(水)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■1月22日開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
日産自動車をV字回復に導いた柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★カルロス・ゴーンもうなずかせた「データで説得する技術」を1日で学ぶ!
・日時:1月22日(金)10:00~17:30/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
「アンケート」を効果的に活用するための設計からビジネス統計&分析が学べる!
カンに頼らず、統計や分析を理解した上でアンケート調査を行いたい方にオススメ
実際にExcelを活用して手を動かして身に付く「分析力」20名限定の人気講座!
★『Excel徹底活用!アンケート設計と分析講座』2016年2月24日(水)開催
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]年末に読んで欲しいオススメ連載&記事
[3]新着記事紹介
[4]人気記事ランキング
[5]イベント情報
[6]注目ニュース
[7]配信停止の方法
★お知らせ
────────────────────
翔泳社は 2015年12月29日(火)~2016年1月3日(日)の間、
年末年始休業とさせていただきます。
次回のメール配信は 2016年1月7日(木)を予定しています。
来年もよろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。本号が年内最後のメルマガとなります。
おかげさまでビズジンも創刊から1年が過ぎ、順調に年末を迎えられそうです。
本号では、12月10日、ワークスアプリケーションズ主催「COMPANY Forum 2015」の
セミナーレポートを紹介します。
Google Xの創設者でUdacity共同創業者でCEOのセバスチャン・スラン氏と
ワークスアプリケーションズCEOの牧野正幸氏の対談形式の講演です。
======================================================================
『Google X創設者が語る、人工知能が変える「働き方」と「学び方」の未来』
http://bizzine.jp/article/detail/1231
======================================================================
対談では、人工知能そのものの話ではなく、「働き方」と「学び方」に、
どんなインパクトがあり、組織とビジネスパーソンにどんな影響があるのか。
イノベーションの文脈で人工知能を捉えると、どんな準備が必要なのか。
セバスチャン・スラン氏は、Googleの職を辞しオンライン教育のUdacityを創業。
その理由に、多くのビジネスパーソンにとって重要なポイントがあります。
人工知能がビジネスに与える変化は既に始まっており「働き方」と「学び方」での
変化は非常にわかりやすいのだと思いました。
2016年のビズジンでは、AI、脳科学、テクノロジーなどのテーマで、
イノベーション視点の切り口で多くの記事をお届けする予定です。お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]年末に読んで欲しいオススメ連載&記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1:Biz/Zineブックレビュー http://bizzine.jp/article/corner/24
年内のビズジンの記事は「年末年始に読むビジネス書」というテーマで、
いくつかの記事を投稿いたします。
バックナンバーとして、年末にあらためて読んでいただきたい書籍を紹介します。
■『ソーシャル物理学:「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学』
http://bizzine.jp/article/detail/1078
※キーワード:ビッグデータ、都市、アイデア、創造性、イノベーション
■『21世紀の脳科学 人生を豊かにする3つの「脳力」』
http://bizzine.jp/article/detail/1037
※キーワード:脳科学、SCARFモデル、デフォルト・ネットワーク、社会的スキル
■『フューチャー・オブ・マインド 心の未来を科学する』
http://bizzine.jp/article/detail/625
※キーワード:2045年問題、シンギュラリティ
■『シンギュラリティ大学が教える飛躍する方法』
http://bizzine.jp/article/detail/1028
※キーワード:SCALE、IDEAS、飛躍型企業
■『経済は「予想外のつながり」で動く』
http://bizzine.jp/article/detail/1050
※キーワード:ネットワーク効果、スケールフリー・ネットワーク、
ランダム・ネットワーク ポジティブ・リンキング
2:事業企画の現場で使う、ツールTips
http://bizzine.jp/article/corner/52
ビジネスモデルをデザインするための方法論を徹底的にシンプルに、
Tipsとして活用いただくための連載です。
3:INNOSIGHT流イノベーションの興し方
http://bizzine.jp/article/corner/5
2015年11月に来日講演が実現したハーバード・ビジネス・スクール教授の
クレイトン・クリステンセン氏が来日講演で語った、「破壊的イノベーション」
「Job-to-be-done」「資本家のジレンマ」の3つの理論を解説します。
■「破壊的イノベーション」を実務で使える理論にする、4つのポイントとは?
http://bizzine.jp/article/detail/1228
■「マーケティング課題」を解決する、クリステンセン教授の
“Job to be done”とは?
http://bizzine.jp/article/detail/1229
年始には、3つの理論の中でも一番重要な「資本家のジレンマ」を公開します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:8本(2015-12-21~2015-12-28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「THINK BY HANDS」手を動かしながら考えよう /佐宗 邦威 氏講演レポート
BizZine編集部[取材・構成]
翔泳社ビズジンが毎月、注目のイノベーターやビジネスパーソンを呼び、開催さ
れているビジネスブックアカデミー。7月に開催された、佐宗邦威氏による『21世
紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』をテーマにおこなった講演の内容をお
届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/1254?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
◆1/19(火)開催!「顧客価値 × 組織マネジメント」~リクルートの研究と事例
から学ぶ事業創造の本質
BizZine編集部[著]
ビズジンが主催する無料イベント「Business Book Academy」(協賛:日立製作所)
1月は、研究開発の着想(Invention)を新しい顧客価値(Innovation) として結
実させるための「組織マネジメント」をテーマとして開催致します。
イノベーションにとって重要な組織/人材マネジメントとは何かに迫るセミナーで
す。講師は、株式会社リクルートマネジメントソリューションズ エグゼクティブ
プランナーの井上功氏。事例を発表いただくゲストには、株式会社リコー技術研究
所フォトニクス研究センター長の中村 孝一郎氏。リクルートの研究とリコーの事
例から、研究開発の着想を新たな顧客価値を生むイノベーションに昇華させるため
の「組織・人材マネジメント」の本質に迫ります。
http://bizzine.jp/article/detail/1225?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
◆「日本とデンマークの違い」から考える、これからの公共デザインのしくみ
渡邉 悠太[取材・構成]
10月29日、恵比寿amuにてayanomimiが主催、株式会社コンセントが企画・開催
協力を行った、東京デンマークWEEK2015のセッションのひとつ「プロセスをデザイ
ンするデンマーク、ヒュッゲな公共デザイン」が開催された。ファシリテーターは
コンセントのサービスデザイナーの小山田那由他が務め、プレゼンテータに
ayanomimi代表岡村彩氏、公共R不動産コーディネーター飯石藍氏、
Lysning Landscape Architect代表林英理子氏を招いて、デンマークの公共デザイ
ンを紹介されながら、日本の公共空間のデザインとの違いが語られた。
http://bizzine.jp/article/detail/1132?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
◆ルーチンワークに効果抜群。AutomatorでMacのめんどうな操作を自動化
佐々木 正悟[著]
Automatorというアプリを知っていますか?知らない人は、ちょっと
「アプリケーション」を開いてみてください。そこに、何かを持った白いロボット
がいるはずです。そいつ、かなり使えます。
http://bizzine.jp/article/detail/1271?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
◆銀座というロケーションで成功した今、伊東屋の次なる成長戦略を提案する
BBT新講座、申込締切り迫る!
BizZine編集部[著]
ビズジンがおすすめするブレークスルートレーニング(Bトレ)の超実践コース
『リアルミッション型他流試合』。来年1月に開講する第5期では、株式会社伊東屋
の事業課題に挑戦するプログラム構成。本コラムではその詳細を紹介する。
http://bizzine.jp/article/detail/1279?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
◆“ドリル”に注目しても「顧客のジョブ」は掴めない
-「顧客ジョブマップ」の理解と活用
白井 和康[著]
新規事業が失敗する最も大きな原因は、ターゲットとする顧客が欲しくないモノ
を作ってしまうことにある、と言われています。ピーター・ドラッカーは、「事業
の目的とは顧客の創造である」と言及しています。さて、今回は、顧客の真のニー
ズを知るための手掛かりとなるツール「顧客ジョブマップ」をご紹介しましょう。
顧客ジョブマップは、先日来日したクリステンセン教授が推奨するジョブ理論をベ
ースにした「成果指向型イノベーション(Outcome-Driven Innovation)」※1)
という方法論で紹介されているツールです。
http://bizzine.jp/article/detail/1264?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
◆「行為のデザイン」の思考プロセス
-人がスムーズに機能を利用できるデザインとは?
村田 智明[著]
ユーザーの目的に沿った複数の行動を時間軸で「想像体験」し、改善点を見つけ
、より良い行為を見つけていく「行為のデザイン」。この手法を用いると、企画や
商品の持つ問題点が明らかになるため、関係者の情報共有や現状把握がしやすくな
り、企業の開発力が上がるという。その考え方と実践法を見ていこう。
前回の記事で紹介した「行為のデザイン」の思考プロセス詳細を紹介する。
http://bizzine.jp/article/detail/1217?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
◆Google X創設者が語る、人工知能が変える「働き方」と「学び方」の未来
有須 晶子[取材・構成]
COMPANY Forumは、ERPパッケージのソフトウエアメーカー、ワークスアプリケー
ションズが毎年開催しているビジネスセミナー。2015年12月10日、世界初の人工知
能型ERP「HUE」のお披露目を兼ね、ビジネスの最前線に立つ多数のゲストを迎えて
華やかに開催された。本レポートでは同社CEO 牧野正幸氏のオープニングスピーチ
と、牧野氏とGoogle X創設者セバスチャン・スラン氏の対談の模様をお伝えする。
http://bizzine.jp/article/detail/1231?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]人気記事ランキング(2015-12-18~2015-12-24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 キャンバスを描くだけでは事業モデルはできない
―「ビジネス要素の関係性」と「ストーリーテリング」
http://bizzine.jp/article/detail/1256?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
●2位 「マーケティング課題」を解決する、
クリステンセン教授の“Job to be done”とは?
http://bizzine.jp/article/detail/1229?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
●3位 有名企業から学ぶビジョンとミッションの作り方
http://bizzine.jp/article/detail/172?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
●4位 “ドリル”に注目しても「顧客のジョブ」は掴めない
-「顧客ジョブマップ」の理解と活用
http://bizzine.jp/article/detail/1264?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
●5位 1/19(火)開催!「顧客価値 × 組織マネジメント」
~リクルートの研究と事例から学ぶ事業創造の本質
http://bizzine.jp/article/detail/1225?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
●6位 佐宗さんが入山先生に訊く、ビジネススクールでは学べない
「経営学×デザイン思考の最先端」
http://bizzine.jp/article/detail/1140?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
●7位 「THINK BY HANDS」手を動かしながら考えよう
/佐宗 邦威 氏講演レポート
http://bizzine.jp/article/detail/1254?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
●8位 「行為のデザイン」の思考プロセス
-人がスムーズに機能を利用できるデザインとは?
http://bizzine.jp/article/detail/1217?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
●9位 「日本とデンマークの違い」から考える、これからの公共デザインのしくみ
http://bizzine.jp/article/detail/1132?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
●10位 ルーチンワークに効果抜群。AutomatorでMacのめんどうな操作を自動化
http://bizzine.jp/article/detail/1271?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
顧客ではなく「顧客のjob」を理解して、商品企画やマーケに活かす講座
既存の顧客分析や調査では、顧客が次に欲しいものを発見することが困難な時代に
必要なものは何か。ハーバード・ビジネス・スクールのクリステンセン教授は、そ
の解として「顧客のjob」を理解する“Job-to-be-done”理論を体系化しました。
教授のイノサイト社が「JOBSフレームワーク」として方法論化しました。
本講座では、イノサイト社の日本公認パートナーであるINDEEJapanの講師を迎え、
日本流にアレジンした「JOBSメソッド」の解説・ワークを通じ、イノサイト流の顧
客洞察手法を丁寧に解説します。マーケや商品企画を中心に、事業創造にも適用可
能なフレームワークの基礎を1日で習得いただくプログラムです。
【名 称】 [第6回]JOBSメソッド・ワークショップ
【日 時】 1月18日(月)10:00~17:30
【会 場】 株式会社翔泳社セミナールーム(東京・四谷三丁目)
【参加費】 59,400円(税込)
【詳 細】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 注目ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・統計家 西内啓氏所属のデータビークルに電通デジタルが出資 (12/22)
http://bizzine.jp/article/detail/1282?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
・ガイアックス、世界的権威を招き「ブロックチェーンサミット」を開催 (12/16)
http://bizzine.jp/article/detail/1262?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
・インフォテリアとテックビューロが協業、
「ASTERIA WARP」とブロックチェーン接続アダプタを開発 (12/04)
http://bizzine.jp/article/detail/1214?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
・アクセンチュアとアドビ、ライフサイエンス、ヘルスケア、
金融サービス事業者のデジタル変革へ提携拡大 (12/22)
http://bizzine.jp/article/detail/1281?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
・ワークス、「COMPANY Forum 2015」で人工知能型ERP「HUE」の
リリースを発表 (12/21)
http://bizzine.jp/article/detail/1276?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151228
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[7] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2015 SHOEISHA. All rights reserved.