SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

【11/11日開催】Biz/Zine Day“デザイン”を軸に据えた「事業開発の条件」

-[Vol.100]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
IoTで始めるデータドリブン・マーケティングとは?
『いまからはじめるIoTのAtoZ~センサーデータ活用編~』
パルコ様、フジテック様の活用事例と、IoT企画推進のノウハウをご紹介します
【大阪 11/10(木)14:00~/東京 11/16(水)14:00~】

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■11月8日開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
日産自動車をV字回復に導いた柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★カルロス・ゴーンもうなずかせた「データで説得する技術」を1日で学ぶ!
・日時:11月8日(火)10:00~17:30/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■ビジネス数字力養成講座~数字から学ぶコンサルの仮説思考力~
ビジネス数字の「解釈力」を身に付け、分析/資料作成の基礎力アップする!
★講師:田中 耕比古氏『数字力×EXCELで最強のビジネスマンになる本』著者
・日時:11月17日(木)10:00~17:00/参加料:48,600円(税込)
・お申込・詳細⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。今週はいよいよ開催まで2週間となった

■Biz/Zine Day 2016 Autumn “デザイン”を軸に据えた「事業開発の条件」

を中心にお届けいたします。

●イベント概要
---------------------------------------------------------------------
【名 称】 Biz/Zine Day 2016 Autumn
      “デザイン”を軸に据えた「事業開発の条件」
【日 時】 11月11日(金)12:40~18:00(受付開始は12:10)
【会 場】 大崎ブライトコアホール 品川区北品川5丁目5-15 大崎ブライトコア3F
【参加費】 27,000円(税込)
【詳 細】 
---------------------------------------------------------------------

====タイムテーブル=============
【12:40~13:40】基調講演
「デザインが企業経営に与えるインパクト」
 スピーカー:濱口秀司(monogoto CEO, Ziba Executive Fellow)

【13:40~14:10】調整中

【14:20~15:00】デザイン×経営学セッション
「世界の経営学からみたデザイン経営への視座」
 スピーカー:入山章栄(早稲田大学ビジネススクール 准教授)

【15:00~15:40】デザイン×ビジネスセッション
「ビジネスとデザインの交差点 その先に見えているもの」
 スピーカー:佐宗邦威(biotope CEO/Founder/Chief Innovation Producer)

【15:40~16:20】クロストーク:Design×Management
「連載 Design×Managementの二人が語る、多彩な分野の第一人者から得た
 “クリエイティビティとイノベーション”」
 スピーカー:入山章栄、佐宗邦威

【16:30~17:00】オープン・イノベーションセッション
「現場から学び取れるデザイン思考でのオープン・イノベーションの要素(仮)」
  スピーカー:工藤元気(株式会社ゆめみ)

【17:10~18:00】パネルディスカッション
「オープンイノベーション
 大企業発のイノベーションマネジメントをデザインする」
 モデレータ:津嶋辰郎(INDEE Japan)
 パネリスト:津田真吾(INDEE Japan)、濱松誠(One JAPAN)、
 加藤由将(東京急行電鉄株式会社)、
 栗島祐介(株式会社Vilingベンチャーパートーナーズ)
====================================

★以下、現在確定している登壇者の紹介とBiz/Zineでの関連記事を紹介します。

=====================================================================
■登壇者:濱口秀司(monogoto CEO, Ziba Executive Fellow)
=====================================================================

★基調講演「デザインが企業経営に与えるインパクト」

◎連載:濱口秀司 連続インタビュー
http://bizzine.jp/article/corner/4

=====================================================================
■登壇者:入山章栄(早稲田大学ビジネススクール准教授)
■登壇者:佐宗邦威(biotope CEO / Founder / Chief Innovation Producer)
=====================================================================

★セッション「世界の経営学からみたデザイン経営への視座」
★セッション「ビジネスとデザインの交差点 その先に見えているもの」
★クロストーク・セッション:
『連載「Design×Management」の二人が語る、
多彩な分野の第一人者から得た“クリエイティビティとイノベーション”』

◎入山氏、佐宗氏の鼎談連載:Design×Management=Innovation
http://bizzine.jp/article/corner/20
※Biz/Zine開始当初から現在まで続き、一番読まれている両氏の鼎談連載です。

=====================================================================
■モデレータ:津嶋辰郎(INDEE Japan 代表取締役マネージングディレクター)
■パネリスト:津田真吾(INDEE Japan 代表取締役テクニカルディレクター)
■パネルディスカッション登壇者1:
 濱松誠氏(有志の会One Panasonic発起人・代表、One JAPAN共同発起人・代表)
■パネルディスカッション登壇者2:
 加藤由将氏(東京急行電鉄株式会社「東急アクセラレートプログラム」運営統括)
■パネルディスカッション登壇者3:
 栗島祐介氏(株式会社Vilingベンチャーパートーナーズ 代表取締役社長)
=====================================================================

◎津嶋辰郎氏、津田真吾氏の執筆記事

連載:INNOSIGHT流イノベーションの興し方
http://bizzine.jp/article/corner/5

◎濱松氏の取材記事:

組織を越境するOne JAPAN濱松誠さんが語る、
人や企業を巻き込むうえで大事なこと
http://bizzine.jp/article/detail/1877

大企業の若手有志による新団体「One JAPAN」が設立
イノベーションは生まれるか?
http://bizzine.jp/article/detail/1830

◎加藤氏の取材記事:

東急電鉄のイントレプレナー加藤さんが取り組む「大企業×ベンチャー」のカタチ
http://bizzine.jp/article/detail/1128

東急のイントレプレナー加藤さんが語る、
大企業のDNAにある“ベンチャーマインド”を取り戻す意味
http://bizzine.jp/article/detail/1129

◎栗島氏の執筆記事:
イノベーションを産み落とす“ホットスポット”は「コミュニティ」から生まれる
http://bizzine.jp/article/detail/1641


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■[第6回]1日でわかる企業データ分析講座・応用編


本講座は、1日でわかる企業データ分析講座 [基礎編]の受講者、もしくは同等レベ
ルの知識のある方を対象に、シミュレーション、多変量解析、時系列予測といった
より高度な分析手法とその事例を学習できる講座です。

「業務事例+分析手法+Excelの操作解説」を各統計知識ごとに実施し、1日で企業
データ分析の応用力を身につけることを可能とする講座です。多くのデータ分析
事例を知ることができ、事例のサンプルデータとエクセル操作法も提供され、受講
後すぐに、ビジネス現場でのデータ分析に役立ちます。

【名 称】[第6回]1日でわかる企業データ分析講座・応用編/講師:平井明夫
【日 時】2016年11月16日(水)10:00~17:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]テーマ特集:Pick Up Links
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

更新されたテーマ特集は、2つです。

★特集1:再現性のあるスタートアップエコシステムとは
http://bizzine.jp/special/startup_ecosystem

■記事:
事業開発スピードと成功確率を格段に上げる「Startup Studio」とは?
http://bizzine.jp/article/detail/1816

★特集2:「働き方」と「キャリア」と「会社」を考える
http://bizzine.jp/special/workstyle01

■記事:
組織を越境するOne JAPAN濱松誠さんが語る、
人や企業を巻き込むうえで大事なこと
http://bizzine.jp/article/detail/1877

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:5本(2016-10-24~2016-10-31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆事業開発スピードと成功確率を格段に上げる「Startup Studio」とは?
 井上 裕太[著]
 私はQUANTUMでStartup Studio(スタートアップ・スタジオ)事業の責任者を務め
ている。正確に言えば、“Corporate Startup Studio(コーポレート・スタートア
ップ・スタジオ)”が我々の事業モデルである。Startup Studioという言葉を聞き
慣れない方のために、まずはその説明から始めたい。また、今後のコラムでどのよ
うな記事を書いていくのかも簡単に触れていく。
http://bizzine.jp/article/detail/1816?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161031

◆ベンチャーはユーモアとノリの良さが大事:ソラコム玉川×エスキュービズム
武下対談(後編)
   加山 恵美[著]
日本のIoT通信プラットフォームベンチャーの草分けの玉川憲氏、IoTの各種サービ
スを立ち上げているエスキュービズムの武下真典氏の対談の後編。ソラコムが発表
したリーダーシップステートメントの話で盛り上がる。
http://bizzine.jp/article/detail/1902?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161031

◆組織を越境するOne JAPAN濱松誠さんが語る、人や企業を巻き込むうえで大事な
こと
 濱松 誠[語り手]
 スキルを磨いてやりたい仕事に就きたい。ポジションや待遇もアップさせたい。
そのために、自らでキャリアをデザインすることも大切ではありますが、全く違う
アプローチで、自分の可能性を高めることができるのではないか。その問題意識の
もと、「デザインしないキャリア」の有用性について、その実践者の言葉をもとに
検証していきます。連載第7回は、パナソニックとベンチャー企業に籍を置き、
『One Panasonic』『One JAPAN』といったコミュニティ活動を行っている、
濱松 誠さんにお話を伺いました。
http://bizzine.jp/article/detail/1877?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161031

◆IoTビジネスのアイデアのひねり方:ソラコム玉川×エスキュービズム武下対談
(前編)
   加山 恵美[著]
日本のIoT通信プラットフォームベンチャーの草分けの玉川憲氏、IoTの各種サービ
スを立ち上げているエスキュービズムの武下真典氏の対談の前編。二人の共通点は
エンジニア視点でIoTを推進していること。それからどちらも関西人。IoTでビジネ
スを進めることについて、互いに疑問をぶつけ、語り合った。
http://bizzine.jp/article/detail/1901?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161031

◆LEAN BRANDING――スタートアップがブランド構築でおこなうべきこと
 京部康男 (Biz/Zine編集部)[取材・構成]
エリック・リースが提唱しスタートアップの手法として一躍有名になったリーンス
タートアップ。その実践手法としてのブランド構築技法を紹介した新著『リーンブ
ランディング』(ローラ・ブッシェ著、オライリージャパン)が出版された。監訳者
である堤孝志、飯野将人の両氏はリーンブランディングは、スタートアップにとっ
て重要なステップであり、すでにブランドを有する大企業の事業開発でも役立つも
のだと語る。
http://bizzine.jp/article/detail/1906?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161031


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・資生堂のアート・プロジェクト「LINK OF LIFE」開催中、日立、FCAJ、ダイキン
などのコラボ作品を展示。(10/27)
 http://bizzine.jp/article/detail/1916?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161031

・コンカー、ユーザベース「SPEEDA」と実証実験を開始、AI技術を用いたABMの高
度化を目指す(10/24)
 http://bizzine.jp/article/detail/1914?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161031

・NTT Comが人工知能(AI)応用対話エンジン「COTOHA」提供開始、アクセンチュ
アなどと協業(10/24)
 http://bizzine.jp/article/detail/1912?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161031

・ImPACT、現代コンピュータを凌駕する「量子ニューラルネットワーク」を開発
(10/21)
 http://bizzine.jp/article/detail/1911?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161031

・ウイングアーク1st、「ロケーションベースマーケティング最前線」セミナーを
11月2日に開催(10/24)
 http://bizzine.jp/article/detail/1915?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161031


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.