著者情報
1961年東京生まれ。1985年に東京急行電鉄入社。自由が丘駅駅員、大井町線車掌研修を経て、都市開発部門に配属。その後一時、東急総合研究所出向。復職後、主に新規事業開発などを担当し、フューチャー・デザイン・ラボ、沿線生活創造事業部長。現在は、東急株式会社常務執行役員 都市開発本部 副本部長。著書に『東急百年 - 私鉄ビジネスモデルのゲームチェンジ』『私鉄3.0』(ワニブックス)がある。
執筆記事
-
紺野教授が東急を事例に紐解く、両利きの経営の誤解──伝統的大企業のイノベーションを阻む壁と乗り越え方
2024年7月に開催されたBiz/Zine Day 2024 Summerでは「東急における私鉄経営の進化とオープンイノベーション~事業変革期...
6 -
イノベーション地区が新たなオープンイノベーションの拠点になる──東急の2つのまちづくりに学ぶこと
本記事では、中編に引き続き、JIN代表理事の紺野登氏と東急株式会社 常務執行役員 都市開発本部 副本部長の東浦亮典氏が対談を行った。後編のテー...
1 -
両利きの経営の鍵は既存事業のアップデート──東急の現役役員が語る、電車に乗らなくても儲かる事業構想
本記事では、JIN代表理事の紺野登氏と東急株式会社 常務執行役員 都市開発本部 副本部長の東浦亮典氏が「既存事業のアップデート」について語り合...
5 -
東急と元JR東日本の“非鉄道”領域のイノベーターが語った、サービス化するイノベーションへの脱却とは?
本連載ではJapan Innovation Network(JIN)の理事・アドバイザーをナビゲーターに、大企業において「システマティックなイ...
4
4件中1~4件を表示