執筆者情報
岩田 徹
(イワタ トオル)
株式会社アイディアポイント 代表取締役社長
東京大学大学院工学系研究科修了(工学修士)。A.T.カーニー、ローランドベルガーにて、製造業・IT業界を中心に営業、マーケティング、研究開発の業務改革、戦略策定コンサルティングに従事。その後、SAPジャパンに入社。マーケティング本部マーケットインテリジェンスにて、マーケットリサーチ、IR/ARを担当。2006年にファーストキャリアを設立し、若手を中心とした人材育成、研修の企画、営業、マーケティングに携わる。2012年に組織とヒトの創造性開発をテーマに、株式会社アイディアポイントを設立。コンサルタントとして、新規事業開発、新商品開発に携わる。
著書:
『スッキリと「考える」技術』 (2009年、共著)
『論理的なのに、できない人の法則』 (2012年、共著)
『システム×デザイン思考で世界を変える 慶應SDM「イノベーションのつくり方」』(2014年、共著)
執筆記事一覧
-
ニッポンの経営企画・事業企画
comico(コミコ)のヒットからBtoBのITサービスまで―NHN テコラス稲積氏の「プロ経営者」としての流儀(第6回:NHNテコラス 代表取締役社長 稲積 憲 氏)
1,200万DLを突破した漫画アプリ「comico(コミコ)」を手がけたNHN PlayArt※1は、2013年4月にNHN JapanからLINE社と分割した企業だ。当時のNHN PlayArt※1の代表を務め、現在はITサービスをメインとしたB to Bビジネスを展開するNHN テコラス株式会社の代表取締役社長 稲積 憲 氏に、組織を成長させ続ける「プロ経営者」としての苦労やポリシーをお聞きした。 ※1:NHN PlayArt株式会社は、2015年10月1日に事業持株会社としてNHN comico株式会社へ商号変更し、現NHN PlayArt株式会社は、スマートフォンゲーム事業を継承する会社として新設されています。
-
Business Book Academy
新しいビジネスを作る「論理」と「直感」の使い方(Business Book Acadey 2015.10.02セミナーレポート)
翔泳社ビズジンが毎月、注目のイノベーターやビジネスパーソンを招き、開催されているビジネスブックアカデミー。10月は、講師に株式会社アイディアポイントの代表取締役で『システム×デザイン思考で世界を変える 慶應SDM「イノベーションのつくり方」』の共著者の岩田徹氏を招いて行われた。「できる人だけが知っている『論理』と『直感』の使い方」というテーマで、岩田氏は論理と直感のそれぞれの使い方と組み合わせ方を中心に語った。
-
ロジカル思考 × クリエイティブ思考
強いチームが徹底する、ロジカル思考と直感を活かす“明確なルール”(第5回(最終回))
前回は、より実践的に直感を使った「発想力」の鍛え方について具体的に解説しました。今回は実際に「チームで実践する」ことを前提に、“強いチーム”はどのようにロジカル思考を取り入れて、その中で直感を活かすルールをつくっているのかを解説します。
-
ロジカル思考 × クリエイティブ思考
発想の「型」を使って直感力を鍛える(第4回 )
前回は、ビジネスパーソンが実際に職場で使うことを想定して「直感(=思考の瞬発力)」と「ロジカル思考」をどのように鍛えればよいのかについて解説しました。今回は、直感を使った「発想力」の鍛え方について具体的に解説します。
-
ロジカル思考 × クリエイティブ思考
ビジネスパーソンのための「直感力」の鍛え方(第3回 )
前回は、『ロジカル思考』に加えて『直感』をどのように戦略的に使うのか、使い方のポイントを具体的に解説しました。今回は、ビジネスパーソンが実際に職場で使うことを想定して『直感(=思考の瞬発力』と『ロジカル思考』をどのように鍛えればよいのか解説します。
-
ロジカル思考 × クリエイティブ思考
問題解決に「直感」を上手に使う3つのポイント(第2回 )
前回は、ビジネスの場面でスタンダードとなっている「ロジカル思考」とその限界とできる人だけが使っている「直感」について解説しました。今回は、実際に業務で企画する場面で「ロジカル思考」に加えて「直感」をどのように戦略的に、意識的に使うのか、使い方のポイントを解説します。
-
ロジカル思考 × クリエイティブ思考
できる人だけが知っている「論理」と「直感」の使い方(第1回 )
現在、多くの企業では思考の基礎力として、「ロジカル思考」を取り入れています。一方で、どこでどう使ってよいかわからない、使ってみたけれども、どうも周囲から“浮いてしまう”という違和感も多く聞こえてきます。本連載では、「ロジカル思考」に加えて「直感」を使うことでより素早く効率的に思考する方法について解説します。