SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

組織戦略としてのデザイン

なぜリクルートではボトムアップ型デザインが機能するのか──圧倒的な当事者意識という模倣困難な競争優位

【後編】ゲスト:株式会社リクルート 萩原幸也氏、磯貝直紀氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

ボトムアップ型のデザインを支える「個の尊重」という価値観

岩嵜博論氏(以下、敬称略):前編では、リクルートのデザイン組織や、二つのデザイン部門の連携についてお聞きしました。そのなかで特に印象的だったのが、自律分散的な組織体制です。職種や役割を明確に決めなくても一人ひとりが柔軟に行動を変化させて、プロジェクトを推進していました。これは他の企業ではあまり見られない現象だと思います。お二人は、なぜそれがリクルートでは可能になると思いますか。何か思い当たる要因があればお聞きしたいです。

萩原幸也氏(以下、敬称略):それがリクルートの組織文化なのかなと。特に大きいのは「個の尊重」でしょうか。「個の尊重」はリクルートのバリューズの一つで、メンバー一人ひとりの好奇心や情熱を尊ぶ価値観です。そうしたボトムアップの文化が社内に深く根付いているからこそ、自律分散的な組織運営が可能なのだと思います。

 私自身もよく考えることなのですが、デザインはトップダウンで進めるほうが効率は良い。逆に、ボトムアップでデザインを改善するのはすごく大変です。しかし、だからこそ一人ひとりに裁量権が生まれて、役割に縛られず柔軟に動くモチベーションが生まれるのではないでしょうか。

岩嵜:今のお話はとても興味深いですね。というのも、例えばユニクロでいえば、佐藤可士和氏とジョン・ジェイ氏というカリスマクリエイターがブランドのデザイン全体をディレクションしているわけですよね。それがトップダウンによるデザインのモデルだとすると、リクルートはそれとは真逆のデザインを実践していることになります。となると、そこで求められるデザイナー像も一般的なそれとは、異なってくるように思います。

磯貝直紀氏(以下、敬称略):そうですね。トップダウン、ボトムアップのどちらにも長所と短所があるのは前提として、少なくとも私たちにはトップが決めた方針やコンセプトにそのまま従うという文化はあまりないですね。

萩原:私もそうです。実際に、私はリクルートに入社して18年が経ちますが、自律的に行動できる環境がなければ、仕事へのモチベーションを維持できなかったと思います。

磯貝:前編でもお話ししましたが、私が所属するデザインマネジメントユニットも、萩原のブランドプランニングユニットも職種を細かく分類していません。例えば、デザインマネジメントユニットのデザイナーは全員が「デザインディレクター」です。これは職種や役割に縛られることなく、一人ひとりが自らの経験やスキルを、目の前の仕事や課題に柔軟に接続するような働きを期待しているからです。こうした「染み出し」が求められるのが、リクルートのデザイナーの特徴といえますね。実際に、デザイナーを採用する際にも、基礎的なスキルはもとより、「染み出し」ができる人材かという点は重視しています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
デザイナーでも変わらない「圧倒的な当事者意識」という採用での最重要基準

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
組織戦略としてのデザイン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

島袋 龍太(シマブクロ リュウタ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング