商圏分析やプロモーションなど、モバイル空間統計の多彩な活用シーン①
──人口マップの想定されるユースケースはどのようなものでしょうか。
特に利用されやすいのは「商圏分析」です。例えば、東京駅周辺のように多様かつ遠方から来る方が多いエリアでは、ボックスティッシュやトイレットペーパーのような商品は手に取られにくい。東京駅周辺に居住している人は極めて少ないからです。このように、そのエリアの特性を解像度高く理解できれば、売れやすい商品と売れにくい商品の見極めが可能です。

さらには「土地勘のない場所への店舗展開」の際には有用だと思います。例えば、東京の小売企業が広島や福岡といった地域に進出する際などには、現地のエリアの特性を把握しなければいけません。その際に「このエリアには昼間帯に○代女性が多く流入する」「このエリアには居住者が多く、世帯年収は○○万円程度」といった情報を把握できれば、より適切なエリアへの店舗展開が可能になるはずです。

──モバイル空間統計ではGPSデータとの組み合わせで高度な分析が可能だとお聞きしました。他にはどのような活用方法がございますか?
モバイル空間統計でGPSデータ等と組み合わせることにより、人の移動の方向も分析可能です。ある地点をどれだけの人数が、どちらの方向に向かって移動しているかが可視化されるため、より精度高く施策を展開できます。

広告出稿がわかりやすい例です。人通りが多く、人目につきやすい地点がわかるため、より効果的な場所にサイネージなどの屋外広告を出稿できます。また、店舗周辺や店舗前の人通りの多い時間帯も把握できるため、自社データ(POSデータ)との相関を通して、より集客効果が見込まれるタイミングでタイムセールを実施するなどの施策も可能になります。
