SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineインサイト (AD)

商圏分析や観光・災害対策などに活用されるドコモの「モバイル空間統計」──他社が追随できない理由とは?

ゲスト:株式会社ドコモ・インサイトマーケティング エリアマーケティング部 グループリーダー 星合秀宣氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

商圏分析やプロモーションなど、モバイル空間統計の多彩な活用シーン①

──人口マップの想定されるユースケースはどのようなものでしょうか。

 特に利用されやすいのは「商圏分析」です。例えば、東京駅周辺のように多様かつ遠方から来る方が多いエリアでは、ボックスティッシュやトイレットペーパーのような商品は手に取られにくい。東京駅周辺に居住している人は極めて少ないからです。このように、そのエリアの特性を解像度高く理解できれば、売れやすい商品と売れにくい商品の見極めが可能です。

画像を説明するテキストなくても可
資料提供:株式会社ドコモ・インサイトマーケティング/クリックすると拡大します

 さらには「土地勘のない場所への店舗展開」の際には有用だと思います。例えば、東京の小売企業が広島や福岡といった地域に進出する際などには、現地のエリアの特性を把握しなければいけません。その際に「このエリアには昼間帯に○代女性が多く流入する」「このエリアには居住者が多く、世帯年収は○○万円程度」といった情報を把握できれば、より適切なエリアへの店舗展開が可能になるはずです。

画像を説明するテキストなくても可
資料提供:株式会社ドコモ・インサイトマーケティング/クリックすると拡大します

──モバイル空間統計ではGPSデータとの組み合わせで高度な分析が可能だとお聞きしました。他にはどのような活用方法がございますか?

 モバイル空間統計でGPSデータ等と組み合わせることにより、人の移動の方向も分析可能です。ある地点をどれだけの人数が、どちらの方向に向かって移動しているかが可視化されるため、より精度高く施策を展開できます。

画像を説明するテキストなくても可
資料提供:株式会社ドコモ・インサイトマーケティング/クリックすると拡大します

 広告出稿がわかりやすい例です。人通りが多く、人目につきやすい地点がわかるため、より効果的な場所にサイネージなどの屋外広告を出稿できます。また、店舗周辺や店舗前の人通りの多い時間帯も把握できるため、自社データ(POSデータ)との相関を通して、より集客効果が見込まれるタイミングでタイムセールを実施するなどの施策も可能になります。

画像を説明するテキストなくても可
資料提供:株式会社ドコモ・インサイトマーケティング/クリックすると拡大します

次のページ
観光・災害対策など、モバイル空間統計の多彩な活用シーン②

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
Biz/Zineインサイト連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

島袋 龍太(シマブクロ リュウタ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社NTTドコモ

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング