SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineセミナーレポート

コーセーと森永製菓の協業事例に学ぶ、大企業が新規事業の壁を突破する方法

Startup JAPAN 2024 秋 セミナーレポート

  • Facebook
  • X
  • Pocket

予算配分や人員配置の仕組みづくりで事業化につなげる

 コーセーでは2010年以降、名前を変えつつ継続的に新規事業創設プログラムを実施しており、累計参加者は300名近くにも上る。しかし、「プログラム実施初期は、研修の一環として始まったこともあり、本格的な事業の立ち上げにはつながらなかった」と針金氏は振り返る。針金氏が同プログラムの責任者に就任した時も、前回の最終審査を通過した案件について、人員や予算の割り当てすら決まっていないような状況だった。これを受けて土井氏は、「新規事業を創出するための制度はあっても、人材育成を目的としたコンテストに留まり、実際の事業化に至らないケースは少なくない」と頷く。

クリックすると拡大します

 では、実際の事業創出につなげるためには、どうすればよいのか。針金氏は、新規事業創設プログラムにおける支援内容と支援期間から、人員配置、予算配分といった項目までを一から設計。採択された案件が宙に浮いたままになることなく、事業の体裁を整えられるような道筋を作り上げた。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 奈緒美(ヤマダ ナオミ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング