SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

量子産業の未来

「基礎研究で勝ち、ビジネスで負ける」を回避する。政府が描く量子エコシステム構築の道筋

ゲスト:内閣府 佐藤彰洋氏

  • Facebook
  • X

量子産業が「基礎研究で勝ち、ビジネスで負ける」を回避するには

寺部:他国と比べた際、日本の量子分野における強みと弱みをどのように分析されていますか。

佐藤:日本の最大の強みは、量子分野の基礎研究で長年世界のトップランナーであり続けてきたことです。たとえば、量子アニーリングの理論を世界で初めて提案した西森秀稔氏や、超伝導量子ビット素子の原理を発見した理化学研究所の中村泰信氏など、世界的な功績を挙げた研究者が数多くいます。こうした「知の基盤」における優位性を維持・強化することが、まず重要です。その中核を担うのが文部科学省であり、理化学研究所のような国立研究機関(いわゆるナショナル・ラボ)です。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます
  • ・翔泳社の本が買える!
    500円分のポイントをプレゼント

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
量子産業の未来連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

雨宮 進(アメミヤ ススム)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング