SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineニュース

三菱UFJ信託銀行、多様性・人的資本に関する「2025年3月期有価証券報告書分析」の調査を実施

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 三菱UFJ信託銀行は、「2025年3月期有価証券報告書分析(多様性、人的資本に関する情報)」の調査を行い、その結果の一部を公開した。

調査結果(抜粋)

1-(1)女性管理職比率/男女間賃金格差の平均、分布

 2025年3月期の女性管理職比率では、次のような傾向が見られた。

  1. 製造業平均8%、非製造業平均16%と、平均的には非製造業の方が高い
  2. 製造業では9割の企業が15%未満に集中する一方、非製造業では広く分布
  3. 製造業のうち、医薬品は高く、輸送用機器は低い。非製造業のうち、銀行業、保険業は高く、陸運業(鉄道)、不動産業、卸売業(商社)は低い

【クリックで拡大】

 2025年3月期の正規雇用労働者の男女間賃金格差では、次のような傾向が見られた。なお、男女間賃金格差は「女性の平均賃金÷男性の平均賃金」と計算しており、同指標が高い/低いほど、格差が小さい/大きいことを意味する。

  1. 製造業平均73%、非製造業平均65%と、平均的には製造業の方が高い(格差が小さい)
  2. 製造業ではほぼ全ての企業が60%以上90%未満に集中する一方、非製造業では広く分布
  3. 非製造業のうち、陸運業(鉄道)、情報・通信業、サービス業は高く(格差が小さく)、卸売業(商社)、銀行業、保険業は低い(格差が大きい)

【クリックで拡大】

1-(2) 男女間賃金格差に関する補足説明内容

 男女間賃金格差に関して補足説明を行っている企業は約9割。「格差が大きい要因」としては、補足説明を行った企業の約9割が「女性管理職が少ない、勤続が短い」を、約3割が「女性に給与の低い職種が多い」を挙げている。

【クリックで拡大】

1-(8) 指標ごとの開示割合、開示レベル

 有価証券報告書に記載された指標の内容を同社独自の基準で分類した上で、指標ごとの開示割合、開示レベルを分析。その結果、製造業と非製造業で顕著な差は見られず、製造業/非製造業とも、人的資本情報開示は女性・従業員エンゲージメント・健康・人材育成中心であることがわかった。

【クリックで拡大】

2-(3) 男女間賃金格差の増減と女性管理職比率の増減の関係

 2年(2023年3月期~2025年3月期)にわたる男女間賃金格差の増減と女性管理職比率の増減の関係を分析。男女間賃金格差の増加、女性管理職比率の増加はいずれも状況が改善方向にあることを意味する。分析の結果、男女間賃金格差の増加幅(改善幅)と女性管理職比率の増加幅には緩やかな正の相関傾向が見られた。

【クリックで拡大】

【関連記事】
女性管理職の転職数、5年前と比べ3.3倍に上昇 半数以上が転職で年収が1割以上増加──ビズリーチ調査
第一生命ホールディングスが「第一生命グループ 人的資本レポート2025」を発行
NECソリューションイノベータ、3回目となる「人的資本レポート2025」を発行

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
この記事の著者

Biz/Zine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング