SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineニュース

マクアケ、AIを活用したサービス価値向上の取り組みを通して事業成長支援を加速

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 マクアケは、これまでプロジェクトサポートを通じて蓄積してきたノウハウやデータをAIで体系化し、さらなるサービス価値向上に取り組んでいる。同社はこの取り組みを通して、挑戦する事業者の事業成長をより強力に支援していく。

 同社は2013年5月の創業後、同年8月に新しい商品やサービスを生み広げたい事業者(以下、実行者)とそれに共感し応援購入する生活者(以下、サポーター)をつなぐ応援購入サービスとしてMakuakeの提供を開始した。

 Makuakeでは全てのプロジェクトにキュレーターが担当者としてつき実行者に伴走するが、キュレーション業務はプロジェクト実施前から終了後まで長期間にわたるかつその業務内容は多岐にわたる。

 そこで、業務の効率化とノウハウの共有、そして「人にしかできないクリエイティブな業務」の時間を創出することを目的に作成したのが、ページ構成やブラッシュアップのアイデアを提案してもらうAIプロンプト。実際に、現在これらのプロンプトをはじめとしたAI活用を通じて、キュレーション業務に大きな変化が生まれているという。

①提案のためのリサーチ/インプットにかける時間を最大75%削減

 各キュレーターがもつノウハウを全員が活用できるようになったことで、プロジェクトページのフィードバックのために行う情報収集や調査などの時間を中心に削減。キュレーターはよりクリエイティブな提案や独自性・コンセプトを深く考える時間に注力でき、プロジェクト平均単価の向上に寄与している。

月次プロジェクト単価の推移(2025年9月期第3四半期決算説明資料より引用)
月次プロジェクト単価の推移(2025年9月期第3四半期決算説明資料より引用)

②プロジェクトページ準備期間などの短縮

 プロジェクトページ原稿のフィードバックにかける平均日数が3営業日から1営業日に削減できたケースもあり、実行者への報告やレスポンスなどのスピードが向上。

【関連記事】
KPMGコンサルティング、製造業におけるAI活用の課題やアプローチについてまとめたレポートを発表
スパイスファクトリー、「AI基本方針」を策定 AI活用の社会的責任の徹底を示す
日本IBM、AI活用でサプライチェーンの効率化・生産性向上を支援するソリューションを提供開始

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
この記事の著者

Biz/Zine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング