SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineブックレビュー

テクノロジーの未来予測に「正解」はあるのか(ケヴィン・ケリー『テクニウム』)

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

「生命は必然的な不可能である」(本書第6章より)

 テクニウムの進化を考えるにあたり、著者は再び生命の歴史に立ち返る。著者が検証するのは、いまある生命のカタチが果たして「必然」であるのかどうかだ。我々人間は、地球誕生以来の様々な偶然の積み重ねでこの地球上に発生した。もし時計を元に戻してやり直しても、ヒトは地球に現れるのか。本書は生命のカタチを決める2つの制約を挙げる。

「負の制約」が進化に制限を与える

 原子の組み合わせ方は無限にあるが、重力をはじめとする物理法則や、幾何学に基づく効率に従うと、実現可能な形態は制限される。これが「負の制約」だ。本書によれば、体重や新陳代謝など地球上の生命を形作る性質は、「負の制約」の影響により必ずある範囲に収まるという。

複製するDNA 複製するDNA(Wikipedia)。ちなみに本書は物理的制約から
ケイ素生命体の存在可能性を否定的に見ており、ARMS好きは要反論。
 本書はいくつもの例を挙げるが、とりわけて「必然」の形態なのがDNAだ。本書はDNAに関して、分子生物学者スティーヴン・フリーランドとローレンス・ハーストの実験を紹介する。コンピュータ上で遺伝子コードを無秩序に発生させ、化学的に成り立ちうる2億7000万の候補から、誤差発生の少ない順に格付けしたというものだ。
 この試行は1000回以上繰り返され、効率性の分布は典型的な正規分布となったという。そして本書によれば、「その遥かな端に位置するのが、地球にあるDNAだった」。
 この実験は、DNAが可能性のあるコードの中でも最も効率的な自己増殖可能な構造であること、これが負の制約に基づく「必然」であることを示唆している。

「正の制約」が生命のデザインに方向を与える

 進化は「負の制約」の幅の中であれば完全にランダムなのか。本書によれば、突然変異の中にはあまりに起きやすいものがあるという(自己優先ループ)。

 本書が挙げる例の1つが「眼」だ。この「生物的カメラ」は網膜、レンズ、瞳孔の3つの部品が完全にまとまることで機能するため、奇跡とも呼ばれる。

 ところが、この奇跡的な光学構造はある種のタコ、ナメクジ、海洋環状生物、クラゲ、クモの別系統の動物たちにも見られ、しかしこれらの共通の祖先は眼を持たないという。それぞれが独立して「眼の獲得」という進化を果たしたことになる。

 6度も独立して同じ進化が起きたというのは、奇跡を超えているのでは、というのが本書の投げかける疑問だ。

まるで進化があるデザインを創造したがっているように見える。(中略)生命は眼球を作りたがっている。

50~100回ほど個別に進化したとされる眼Wikipediaによれば50~100回ほど個別に進化したとされる眼。
他の生き物の眼を参考掲載しようとしたけど思ったよりグロかったので、
(たぶん)素敵なお姉さんの眼で勘弁して下さいね。
(画像:The Mechanic Eye / bogenfreund)

 系統の異なる生命が個別に同じ形状を獲得することを「収束進化」と言う。本書は眼のほかにも、羽や、反響定位、二足歩行、植物の食虫性、浮き袋など、多くの例を挙げている。これらの事例から本書は、生命の進化には、「遺伝子結合と代謝経路における自己組織化する複雑性が生み出す正の制約」があるとする。

生命の進化の過程は、現在の教科書で正統とされているような、宇宙の中での無作為ではないと主張する。進化やその拡張型としてのテクニウムはむしろ、物質の性質やエネルギーにより決定される固有の方向性を持っている。この方向性によって、必然的に生命の形が作られる。

次のページ
生命の進化を決める3つの力

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
Biz/Zineブックレビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

弦音 なるよ(ツルネ ナルヨ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング