SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート

SDGs時代に必要な「バックキャスト思考」、商品開発の鍵となる「便利と不便の空白地帯」

  • Facebook
  • X
  • Pocket

“思考の足場”を変えない限り「モノが売れない時代」は続く

 石田氏はまず、SDGsを企業のビジネスやサービスに取り入れようとするとき、うまく機能しない場合が多いのはその本質を理解できていないからだと指摘する。前提として「SDGsは物差しとして使うもの」だと参加者に伝えた。

石田:SDGsはグローバルなこれからのビジネスの『共通言語』であると同時に、自分たちのサービスや商材を評価する『ものさし』として使うものです。不足している部分を見極めたり、価値の整理をしたりするのに活用できます。ただSDGsの17の指標を必要に応じてクリアすれば何かを達成できるわけではありません。重要なのはSDGsを物差しとなる指標としていかに使いこなすかなのです。

SDGs図版引用元:国際連合広報センターのサイト

 SDGs「Goal8」が目指すのは「人々の働きがいと経済成長を両立させること」。しかし現在、世界の経済状況は「モノが売れない」という大きな問題を抱えている。石田氏によると、これは近代社会が大きな転換期を迎えているからだと言う。

石田:考え方のものさしを変える必要があります。たとえば、自動車。ひとりで車に乗る人がほとんどの今、60kgの人を運ぶために1.5tもの装置を使っているということです。しかもそれが大手を振って『エコカー』という看板をつけて売り出されている。思考の足場を変えない限り、転換している社会に対応できません。そのためにSDGsが活用できるのです。

 石田氏が言う思考の足場を変えるとは、従来の「フォーキャスト思考」から「バックキャスト思考」に転換するということだ。このバックキャスト思考の方法については記事の後半で言及する。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
思考の足場を転換し「働きがいと経済成長」を両立させるのは“我慢”ではない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング