SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

i.lab流イノベーションマネジメント

ポーラの“美白王子”本川さんに訊く、研究開発のアイデアを事業に繋げる発想法とは?

【特別鼎談】ポーラ化成 本川智紀氏 × i.lab 村越淳氏・寺田知彦氏:前編

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

 日本の大企業が新たな価値を創造し続けることにおいて、どのような可能性があるのか、そのために何が必要なのか――。本連載では、イノベーション創出・実現のためのコンサルティングファームである「i.lab」の気鋭の4名(横田幸信氏、新隼人氏、村越淳氏、寺田知彦氏)による、企業内の事業開発担当者へのインタビューを通じ、大きな組織に効果的な「イノベーションの手法」を探る。今回は、ポーラ化粧品の研究開発部門である「ポーラ化成」において、美白の研究に取り組み、化粧品技術に関する国際的学会「IFSCC」の最優秀賞を授賞した経験をもつ本川智紀氏がゲスト。前編では、数々の革新的な研究を立ち上げてきた本川氏の発想力の秘密に迫る。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

“美白一筋”でシミ研究を行うポーラ本川さんは、なぜ「縄文人の研究」に辿り着いたのか?

寺田(i.lab Business Designer):
 ポーラ化粧品の研究開発部門であるポーラ化成といえば、化粧品業界では斬新な発見や技術で革新的な製品を次々と登場させてきました。その研究員である本川さんとはどんな方なのか、興味を持たれている方も多いと思います。まずは本川さんのこれまでのご経歴と現在のお仕事についてお聞かせいただけますか。

本川(ポーラ横浜研究所 肌科学研究部 上級主任研究員):
 はい、ポーラ化成に入社して約20年間、“美白一筋”に研究を続けてきました。その中で3つの役割を担っており、1つは基礎研究としてシミのメカニズムを解明すること、2つ目はその研究に基づき効果のある素材や配合を考えて製品を開発すること、そして3つ目は、記者発表対応やメディアへの出演等を通じて、新しい発見や開発した商品を世の中に発信することです。

 こうした基本業務に加えて、新しい価値を生み出すための活動にもチャレンジしています。たとえば、遺伝子診断技術を用いた新規事業開発とか、霊長類のシミの研究とか、縄文人の肌の研究とか…。それらを発展させて、3年前からは「新価値創造プロジェクト」をスタートさせました。こちらは化粧品というフィールドを超えて新しい価値を創造することを目標に、研究から事業化までを担うというものです。

村越(i.lab Product Designer / Jun Murakoshi Design 代表):
 それもすべて“美白”に関連する研究なんですよね。「新価値創造プロジェクト」も、すべて業務としてされていることなのですか。

本川:
 ええ、そうです。「業務から自然と発展したもの」と「業務を活用して個人的に発展させたもの」がありますね。前者は、たとえば「シミの研究」という大きな課題に対し、原因となるメラニンの“発生量”ではなく、“細胞の形”に着目することで新たな原因を見つけだしたというようなものです。

 後者では、先ほど申し上げたような「縄文人の研究」が該当します。まず、日本人のシミになりやすい遺伝子の研究からスタートして、パターンを発見しました。と、ここまでは業務範囲です。しかし、シミの遺伝子に人種が違うほどの差異があるのに着目し、成り立ちを研究したところ、日本で分かれたのではなく海外で既に分かれてやってきたことや住んでいる地域に偏りがあったことが分かり、日本人のルーツの研究と重なるのではないかと考えました。「縄文人と弥生人」という日本人の二重構造説とシミの遺伝子がぴったり一致したわけです。

タイトル

寺田:
 それは社内のみの研究ではないですよね。

本川:
 国立科学博物館の門を叩いて「共同研究をやらせてください」とお願いしました。それで数千年前の縄文人の歯から取り出したDNAを解析して、シミの遺伝子があることを確認できました。化粧品から、えらく遠くまで来てしまいましたが(笑)、あくまで業務起点なんです。美白から人類学へと来て、再び美白へと戻って「現代人でも“縄文顔”の人はシミが多い」という仮説を検証したところ、その通りの結果が得られました。これによって、顔のタイプでより予防的な美白が必要な人がわかるようになったんです。一度遠くまで行って、再び戻ってきたというところですね。

本川智紀本川智紀氏(ポーラ化成工業株式会社[ポーラ研究所] 肌科学研究部 上級主任研究員 理学博士)
元京都大学霊長類研究所特別利用研究員、皮膚ガン解析国際プロジェクト(M-SKIP)メンバー。入社後、シミの研究および美白成分の研究に従事。シミの増加メカニズムを発見し、国際化粧品技術者会で最優秀賞受賞(2012)、日本粧業会 業界発展功労者表彰受賞(2013)。日本人のシミ遺伝子の発見で、第一回日本色素細胞学会奨励賞受賞(2010)。その結果を基に日本人のルーツ研究を思いつき、国立科学博物館と共同研究を開始し、縄文人の肌の特性を解明(2015)。現在は、化粧品というフィールドを超えた価値創出をめざし、「新価値創出研究」と「新規事業開発」の両輪を回すべく奮闘中。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
イノベーティブな発想に必要な「質より量」──ひらめきは業務から離れた時にやってくる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
i.lab流イノベーションマネジメント連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング