SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

i.lab流イノベーションマネジメント

ものづくり企業の「研究開発×知財×ビジネスデザイン」による新規事業づくりとは?

【特別鼎談】ポーラ化成 本川智紀氏 × i.lab 村越淳氏・ 寺田知彦氏:後編

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 日本の大企業が新たな価値を創造し続けることにおいて、どのような可能性があるのか、そのために何が必要なのか――。本連載では、イノベーション創出・実現のためのコンサルティングファームである「i.lab」の気鋭の4名(横田幸信氏、新隼人氏、村越淳氏、寺田知彦氏)による、企業内の事業開発担当者へのインタビューを通じ、大きな組織に効果的な「イノベーションの手法」を探る。今回は、ポーラ化粧品で美白の研究に取り組み、化粧品技術に関する国際的学会「IFSCC」の最優秀賞を授賞した経験をもつ本川智紀氏がゲスト。後編では、i.labも参画する新規事業プロジェクトとその遂行について伺う。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

「化粧品の枠を越えて新たな事業市場を開発する」という、壮大な新規事業プロジェクトを任されて

寺田(i.lab Business Designer):
 前回は、革新を生み出す研究者として個人的なノウハウや姿勢等を伺いました。今回は、私たちも支援させていただいているプロジェクトとその進行について触れられたらと思います。

 現在3期目で私と村越が参加していますが、テーマが「化粧品の枠を越えた新たな事業市場を開発する」という壮大なもので、ここまで何の縛りもないプロジェクトを任されているというのはかなり稀なことだと思います。どのような経緯でプロジェクトが立ち上がったのでしょうか。

本川(ポーラ横浜研究所 肌科学研究部 上級主任研究員):
 このプロジェクトについては完全にトップダウンによるものです。新市場をつくるような研究、それも化粧品以外でも何でもいいというのは、まったく初めての取り組みです。明確なゴールが設定されて、そのための手段を見つけるというのが基本的な研究開発の行い方ですからね。今回の「ゴールからつくれ」には、最初は誰もが戸惑い、途方に暮れました。

村越(i.lab Product Designer / Jun Murakoshi Design 代表):
 何をすればいいかわからない状態から、どうやってプロジェクトをスタートされたのですか。

本川:
 まずはひたすら妄想しました。自分たちが研究しているもの、それ以外で思いつくものも含めた様々な観点から妄想し、そこからイメージできる事業について500くらいの案を出し合いました。その中から1つだけ「社会的価値が高く、かつ実現できるかも?」というものに絞って、基礎研究から始めています。現在は、基礎研究、製品化と事業化という3つのタスクを一緒になってぐるぐる回しているというところですね。当社としても、基礎研究と製品開発、製品開発と事業開発というセットのタスクはけっこうあるのですが、3つを同時に回すというのは滅多にないんです。正直、リスクも伴いますが、「早く市場に出したい」という一念でそうしたアプローチを用いています。

村越:
 ソフトウェアでいうところのアジャイル開発が、物体を伴う製品で行われているというのはすごいことですよね。ちなみにi.labが合流した時期は、既に1つのテーマに絞られていて方向性が固まっていた頃でした。そこまでにはどのくらいかかったのですか。

本川:
 1年くらいでしょうか。現在進行中のプロジェクトの全貌はまだ明らかにはできないのですが、その時に思い描いたゴールイメージは「ある文化をつくること」でした。それが現在の社会課題を解決できる仕組みとなり、私たちが持っている技術で実現できるのではないかと妄想したのです。

村越:
 当時、お話を伺ってi.lab内でも「この方向性は筋がいい!ぜひ実現したい!」と興奮したことを覚えています。ぜひともお手伝いさせていただきたいと思いました。

本川:
 まだ公表はできないのですが、ポーラグループの新しい「グループ理念」である「感受性のスイッチを全開にする」を体現し、老若男女に対して新しい価値を提供できるもの、と申し上げておきましょうか。もう少しお待ちいただければ、お話しできる段階になると思います。ぜひ、数ヶ月後のメディア発表を楽しみにしていただきたいですね。そこからはいっそうドライブを掛けて一気に世の中に広げていきたいと思っています。

本川智紀本川智紀氏(ポーラ化成工業株式会社[ポーラ研究所] 肌科学研究部 上級主任研究員 理学博士)
元京都大学霊長類研究所特別利用研究員、皮膚ガン解析国際プロジェクト(M-SKIP)メンバー。入社後、シミの研究および美白成分の研究に従事。シミの増加メカニズムを発見し、国際化粧品技術者会で最優秀賞受賞(2012)、日本粧業会 業界発展功労者表彰受賞(2013)。日本人のシミ遺伝子の発見で、第一回日本色素細胞学会奨励賞受賞(2010)。その結果を基に日本人のルーツ研究を思いつき、国立科学博物館と共同研究を開始し、縄文人の肌の特性を解明(2015)。現在は、化粧品というフィールドを超えた価値創出をめざし、「新価値創出研究」と「新規事業開発」の両輪を回すべく奮闘中。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
伴走者として“結果にコミットする”コンサルタントとの効果的な付き合い方

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
i.lab流イノベーションマネジメント連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング