SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート

なぜAGCは「両利きの経営」を実践できたのか──島村CEOと語る「深掘り」と「探索」を共存させる経営

「両利きの経営」の本質 セミナーレポート:後編

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 「両利きの経営」の提唱者であるスタンフォード大学経営大学院チャールズ・A・オライリー教授が「両利きの経営を実践している」と認めた日本の企業AGCの取り組みを取り上げた『両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」』(英治出版)が今年3月に発刊された。出版記念イベントのレポート後編では、共著者の加藤雅則氏(アクション・デザイン代表、組織コンサルタント)の講演やAGCの島村琢哉代表取締役CEOとのクロストーク、オライリー教授、ウリケ・シェーデ教授(カリフォルニア大学サンディエゴ校 グローバル政策・戦略大学院)らも加わったパネルディスカッションの様子をお伝えする。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

独自の取り組みが“結果的”に「両利きの経営」となったAGC

 講演会の後半は加藤氏から、新著にAGCが取り上げられることになった経緯が語られた。そもそものきっかけは、加藤氏が、MBA留学時代の恩師であるオライリー教授にAGCの取り組みを紹介したことだった。教授が強い関心を持ったことから、オライリー教授、シェーデ教授、加藤氏が共同で同社を取材し、スタンフォード大学経営大学院の教材となるケース・スタディを作成することになったのだ。新著のAGCに関する記述も、そのケース・スタディがベースになっている。

 通常MBAのケース・スタディは、企業が直面したなんらかの経営課題に関して、経営者がどのような意思決定や行動をして乗り越えることに成功したか、あるいは失敗したかが描かれる。AGCのケースでも、同社の島村CEOが現職に指名された2014年10月時点の経営課題と、それ以降の組織変革が詳述されている。

 加藤氏の説明によると、AGCは液晶ディスプレイが興隆を極めた2010年に過去最高益を記録したが、その後は新勢力の参入により収益が急激に落ちた。島村氏はその最終局面の2015年1月にCEOに就任して変革を行い、2019年度は減損処理による減収となったものの、それ以前の4期は連続で増益を実現した。これはまさに、氏が組織のカルチャーを変革した結果だという。

 加藤氏は、ケース・スタディを作る上でポイントとなった点を3つ挙げた。1点目は、企業の存在目的を島村氏が自身の言葉で再定義したこと。2点目は、再定義した存在目的に合わせて事業戦略も組み替えたこと。3点目は、その戦略を実行できるように経営チーム自らが組織のカルチャー変革に取り組んだことだ。

両利きの経営

 組織コンサルタントとしてAGCの取り組みを間近に見ていた加藤氏は、同社が最初から「両利きの経営」を意識していたわけではないことに注意を促した。独自に考えてやってきたことが、結果的に「両利きの経営」に符号していた。そのことに、加藤氏は「日本企業が『両利きの経営』を通じて、組織を大きく進化をさせられる可能性を感じている」と期待を述べた。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
AGC経営幹部が持つ“三本の矢”、現場との距離を近づけたプロセス

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング