個人が描く「理想の未来」から、新たな事業価値をつくる
増村:企業にとっての「問いを立てる」を言い換えれば、それは「ビジョン」ですよね。今まではあえて「問い」を立てなくても、課題が見えていてPDCAで回していけばよかった。いや、成長軌道に乗ると、課題すら見えなくなってしまう。それが今はもう混乱期にあって、自らビジョンを持たねば進みようがない時代になりつつあります。
古澤:そこがまさに難しいところで、作りたい物や仕様書があって、システムをコーディングしてというように、与えられた課題を懸命にこなしてきた人が、いきなり「自由に発想してみよう」と言われても困ってしまう。皆そこに苦労していますし、ある意味のストレスになっているように思います。IT会社として、Quality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)というQCDを守ろう、プロジェクトマネジメントをきっちりするという文化もあり、長期にわたり身についた“思考のクセ”を取り除くのは難しさがあります。一方で、アーティストが新しい発想を生み出す原動力には、ちょっとした違和感に気づくことがコツの1つとして知りました。違和感の根源をたどり現状のギャップから課題を見つけ、それを解くというアプローチ、そして違和感に気づく感性は本来だれしもがもっていると思います。得意不得意に個人差はあるけれど、すくなくともその経験をやってみることは大事だと思いました。
福田:すぐには変えられないと思いますが、WSでまずはトライアルとしてでも、気づくきっかけになればと思っています。いわば、左利きだった人が社会に適合して右を使っていたのを、実は左利きだったんだと気づくように。社会に適合した結果、きっちりやっていた人が、実は真っ白なキャバスに描くのが得意だったと気づいてもらえたらと期待しています。
増村:とはいえ、おっしゃるような会社全体の文化の中で、アートシンキングのビジネス活用という目的で講座について理解いただくのは難しかったのではないですか。
古澤:正直言えば、WSを実施する際に参加される方にどう説明すべきか、悩ましかったですね。
福田:ただ、会社のビジョンとしても、先に紹介したように「社会のインフラ構築」をミッションにしていることもあり、「未来の社会がどうなるか」を予見する必要がありました。そこで「社会ビジョン」を描き、そこからバックキャストの発想で、サービスをデザインし、クライアントへの企画提案に活用するというストーリーを立てて説明したのです。ただ単に予知するのではなく、「理想の社会」を描く際には、個人の感じ方や価値観が大いに反映されます。それこそが、オリジナリティであり、アートであるわけですから。
増村:そこは私も実感がありますね。以前は私も「仕事」と「遊び」は線を引いていたんです。でも、コロナになって、どんどんその境界がいい意味で溶けてきました。多分、本来は「自分はこう生きたい」というビジョンがあって、それを国や社会がバックアップしてくれるのが理想であり、それを掲げたのが国家のビジョンであるべきだと思うんですよね。ルネサンス期もまさに、神が信じられなくなった時代に社会と個人とのビジョンが融合してイノベーションが起きた。
古澤:私たちのお客様は、自治体や官公庁などの関係者も多いので、たとえばデジタルガバメントの文脈だと、国家が市民に提供するサービスという発想をします。でも、そういう議論をする中で、たとえば個人目線で「市役所がもっと身近な存在になればいいな」というような問いや課題が見えてきてこそ、具体的な実現策が考えられる。そんなふうに、「国家とは」「市民サービスとは」というような枠を取り払って考えるのは、アートシンキングに期待したいところではありましたね。
福田:そしてもう一つ、増村さんに紹介いただいた東大の前田先生による、脳科学の見地から見たアートシンキングによるワークショップが発想力に結びつくというエビデンスもあり、感性だけでなくロジックも担保されているというのは共感できました。やはりそこは裏付けがあって論理性を担保できてこそ、賛同者を得ることができると思うので。
古澤:アートシンキングWSの取り組みを社内外で共有したところ、上層部から直接声を掛けられるということが何度かありました。ビジョンについて考えている人たちは「アートシンキング」に着目しているし、強い課題感を持たれているのだと感じました。